WEKO3
-
RootNode
アイテム
研究データ利活用促進のための暗黙知継承に関する着眼点応用への検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/216784
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/216784279d3496-2f2c-47ec-8515-956c5e5a110d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2022 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-02-28 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 研究データ利活用促進のための暗黙知継承に関する着眼点応用への検討 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Examination of Application of The Viewpoint on Tacit Knowledge Succession to Promote The Utilization of Research Data | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 研究データ管理サービスのユーザーストーリー分析によるサービスドメインの検討 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Osaka University | ||||||||
著者名 |
甲斐, 尚人
× 甲斐, 尚人
|
|||||||
著者名(英) |
Naoto, Kai
× Naoto, Kai
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | オープンサイエンスの動きは世界的な潮流であり,国内においてもその動きの一環である研究データのオープン化に向けた各種取組みについて活発に議論がなされている.研究公正のための研究データ公開の他に,研究者間での研究データの共有が進むことで新たなイノベーションの創出も期待されている.研究データの利活用が促進されるためには,研究者にその価値を理解してもらうことが重要である.同分野の研究者間だけではなく,異分野間の研究融合も期待され,異分野の研究者を想定したデータ利活用に資する適切なメタデータ付与も重要であると考える.このような視点から,利用者に有用なメタデータとは何かを考察する過程は,熟練技術者の暗黙知をどのようにして若手技術者に伝達すべきかを考察する過程に共通していると考える.本稿では,経験によってのみ獲得される熟練技術者の暗黙知伝達要素である「気づき」が研究データ利活用促進に必要な着眼点であるか考察を行う.具体的には,先行研究による研究者へのインタビュー結果を再利用し,そこに含まれるデータ利活用の問題点に対して「気づき」が効果的であるか考察を行う. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The movement of open science is a global trend, and various efforts toward the openness of research data, which is part of the movement, are being actively discussed in Japan. In addition to the disclosure of research data for research integrity, it is expected that new innovations will be created by promoting the sharing of research data among researchers. In order to promote the utilization of research data, it is important for researchers to understand its value. It is expected that research will be integrated not only between researchers in the same field but also between different fields, and it is important to assign appropriate metadata that contributes to data utilization assuming researchers in different fields. From this point of view, the process of considering what metadata is useful to users is common to the process of considering how to express the tacit knowledge of skilled engineers. In this paper, we focus on "awareness," which is an element that conveys the tacit knowledge of skilled engineers that has been acquired only through experience, and what kind of effects can be expected based on the results of interviews with researchers from previous research. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA12326962 | |||||||
書誌情報 |
研究報告インターネットと運用技術(IOT) 巻 2022-IOT-56, 号 28, p. 1-6, 発行日 2022-02-28 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 2188-8787 | |||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |