Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2022-06-02 |
タイトル |
|
|
タイトル |
欧米間の新たな大西洋横断データプライバシー・フレームワーク(Trans-Atlantic Data Privacy Framework)の現状と課題 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Current Situation and Challenges of the Trans-Atlantic Data Privacy Framework |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
ひかり総合法律事務所/理化学研究所革新知能統合研究センター(AIP) |
著者所属 |
|
|
|
国際基督教大学教養学部/理化学研究所革新知能統合研究センター(AIP) |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Hikari Sogoh Law Offices / RIKEN AIP |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
College of Liberal Arts, International Christian University / RIKEN AIP |
著者名 |
板倉, 陽一郎
寺田, 麻佑
|
著者名(英) |
Yoichiro, Itakura
Mayu, Terada
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
欧州・米国間では,個人データの移転のために,欧州の十分性認定制度を前提としつつも,セーフハーバースキーム,プライバシーシールドが採用されてきたが,それぞれ,欧州司法裁判所によって無効とされてきた(SchremsI,SchremsII).プライバシーシールドに対する十分性認定が無効となったのちの,欧米間の個人データ移転のための交渉は表面化していなかったが,2022 年に入り,新たな大西洋横断データプライバシー・フレームワーク(Trans-Atlantic Data Privacy Framework)が検討されていることが公表された.本発表では,同フレームワークについて,現状と課題を述べる. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
For the transfer of personal data between Europe and the United States, the Safe Harbor Scheme and the Privacy Shield have been adopted on the premise of the EU's adequacy decision system, but these have been invalidated by the European Court of Justice (Schrems I and II). Negotiations for the transfer of personal data between Europe and the United States had not surfaced after the adequacy decision for the Privacy Shield was revoked, but it was announced in 2022 that a new Trans-Atlantic Data Privacy Framework was under consideration. This paper describes the present situation and problems of the framework. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11238429 |
書誌情報 |
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP)
巻 2022-EIP-96,
号 8,
p. 1-6,
発行日 2022-06-02
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8647 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |