WEKO3
-
RootNode
アイテム
ソフトウェア工学研究会研究報告を対象とした産学連携状況の初期調査
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/222774
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/22277497458fa9-3997-4a60-a1e7-2cff4c88d78c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2022 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-12-03 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ソフトウェア工学研究会研究報告を対象とした産学連携状況の初期調査 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Early survey of the status of industry-academia collaboration based on the IPSJ/SIGSE technical reports | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 分析調査 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社日立製作所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Hitachi, Ltd. | ||||||||
著者名 |
小川, 秀人
× 小川, 秀人
|
|||||||
著者名(英) |
Hideto, Ogawa
× Hideto, Ogawa
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 学術研究振興および産業発展のための産学連携の重要性が叫ばれて久しい.技術発展が早く多様な技術の融合により新しい製品やサービスが生み出される現代では,必要な技術すべてを一企業で開発することは不可能であり他組織との協創が不可欠である.しかし日本の産学連携が十分でないとの指摘があり,ソフトウェア工学分野では産学の関心事の相違を指摘する声も聞かれる.一方で国内のソフトウェア工学分野における産学連携の実態は明らかではになっていない.そこで情報処理学会ソフトウェア工学研究会の研究報告に着目して産学連携の変遷の調査を試みた.産学連名の報告は減少していないが内容が学に寄っていること,産業界からの研究報告は減少していること,研究報告の多い組織が入れ替わっていることなどが見られた.これらに基づき 10 年単位での変遷があるとの仮説と共に産学連携の現状理解を示す. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The importance of industry-academia collaboration has long been emphasized for the promotion of academic research and industrial development. In this age of rapid technological development, where new products and services are created through the fusion of diverse technologies, it is impossible for a single company to develop all the necessary technologies. Therefore, collaborative creation with other organizations is indispensable. However, it has been pointed out that industry-academia collaboration in Japan is not sufficient, and some say that industry and academia have different interests in the field of software engineering. On the other hand, the actual situation of industry-academia collaboration in the software engineering in Japan is not clear. Therefore, the author attempted to study the transition of industry-academia collaboration by focusing on the technical reports of the SIGSE of the IPSJ. The study found the fact that the number of collaborative reports has not decreased, but the contents of the reports are more academic, the number of reports from industry has decreased, and the organizations with many reports have changed. Based on these findings, the hypothesize that there was a change every ten years. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10112981 | |||||||
書誌情報 |
研究報告ソフトウェア工学(SE) 巻 2022-SE-212, 号 6, p. 1-8, 発行日 2022-12-03 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 2188-8825 | |||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |