Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2023-05-13 |
タイトル |
|
|
タイトル |
題詠表現に着目した中世歌合の構造化と提示手法に関する試み―建仁元年『石清水社歌合』を事例として― |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
An Attempt to Encoding and Representation of Topical Expression in Waka Poetry Match of Medieval Japan: Case study of Kennin Gannen Iwashimizushya Utaawase |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
国文学研究資料館 |
著者所属 |
|
|
|
人文情報学研究所 |
著者所属 |
|
|
|
名古屋市立大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
National Institute of Japanese Literature |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
International Institute for Digital Humanities |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Nagoya City University |
著者名 |
幾浦, 裕之
永崎, 研宣
加藤, 弓枝
|
著者名(英) |
Hiroyuki, Ikuura
Kiyonori, Nagasaki
Yumie, Kato
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
日本古典文学資料において,和歌は『源氏物語』とともに最も早くから本文のデジタル化が進んだジャンルである.しかし作品本文の表示方法や検索機能が固定して利用されつづけており,研究者の読解や異文情報をデジタルテキストとして記述する方法も未だ模索されていない.本発表では勅撰和歌集とともに約 1100 年の長い歴史をもつ,歌合(うたあわせ)という和歌の優劣を競う作品形態を,TEI/XML 形式でマークアップする方法について提示する.具体的には中世和歌のひとつの到達点とされる『新古今和歌集』が成立した 13 世紀初頭の成立の『石清水社歌合』を対象とする.中世和歌の基本的な創作方法である題詠(だいえい)の表現形式をマークアップし,マークアップによって和歌作品の読解を深め,可視化し,デジタルテキストとして残すことができる方法を提案する. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN1010060X |
書誌情報 |
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻 2023-CH-132,
号 3,
p. 1-8,
発行日 2023-05-13
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8957 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |