Item type |
Journal(1) |
公開日 |
2024-01-15 |
タイトル |
|
|
タイトル |
議論における発話の偏りに基づいて参加の均等化を促す議論支援システム |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Discussion Support System that Promotes Equal Participation Based on Speech Bias in Discussions |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
[特集:コラボレーションとネットワークサービス] 議論訓練,議論支援システム,発話検知,対話分析,ウェアラブルデバイス |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.20729/00231745 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
著者所属 |
|
|
|
電気通信大学大学院情報理工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
電気通信大学大学院情報理工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
岡山県立大学大学院情報系工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
岡山県立大学大学院情報系工学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
専修大学ネットワーク情報学部 |
著者所属 |
|
|
|
電気通信大学大学院情報理工学研究科 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Informatics and Engineering, The University of Electro-Communications |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Informatics and Engineering, The University of Electro-Communications |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Computer Science and Systems Engineering, Okayama Prefectural University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Computer Science and Systems Engineering, Okayama Prefectural University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
School of Network and Information, Senshu University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Informatics and Engineering, The University of Electro-Communications |
著者名 |
西村, 龍之介
居原田, 梨佐
菅本, 祐也
石井, 裕
望月, 俊男
江木, 啓訓
|
著者名(英) |
Ryunosuke, Nishimura
Risa, Iharada
Yuya, Sugamoto
Yutaka, Ishii
Toshio, Mochizuki
Hironori, Egi
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本研究は,議論の発話の偏りを解決するために,指示を出す時点での議論全体の発話の偏りに基づいて議論参加者に働きかけを行う手法を提案する.それぞれの議論参加者の発話割合に基づいて,偏りがみられた場合に発話を促す指示を音声で提示するシステムを開発した.評価実験は,提案システムを用いた実験議論と用いない統制議論を各1回ずつ,7グループを対象に実施した.その結果,実験議論は統制議論と比べて被験者の発話率の標準偏差が有意に小さくなり,提案システムは議論全体の発話の偏りを緩和する影響がみられた.発話の偏りを緩和する効果の大きかった群と小さかった群に分けて,議論参加者のコミュニケーションスキルを分析した.効果の大きかった群は効果の小さかった群と比べて,表現力の得点の平均が有意に高かった.コミュニケーションスキルに応じて働きかけの強度や頻度を変えることで,より良い働きかけを行うことができる可能性がある. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
This study proposes a method to address participants in a discussion based on the bias of their speech at the time of addressing. In order to solve the bias of speech in the discussion, we developed a system that provides voice instructions to encourage participants to speak when a bias is observed, based on the percentage of utterances of each participant. An evaluation experiment was conducted with seven groups, one each for an experimental discussion using the proposed system and a controlled discussion without the system. The results showed that the standard deviation of the subjects' percentage of utterances was significantly smaller in the experimental discussion than in the controlled discussion. The proposed system had the effect of mitigating the speech bias of the entire discussion. The communication skills of the participants were analyzed by dividing them into two groups, one with a large effect on reducing speech bias and the other with a small effect. The group with the larger effect had a significantly higher mean score of expressiveness than the group with the smaller effect. It is considered to be effective that the intensity and frequency of the encouragement are changed according to the communication skills of the participants. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00116647 |
書誌情報 |
情報処理学会論文誌
巻 65,
号 1,
p. 197-210,
発行日 2024-01-15
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1882-7764 |
公開者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |