Item type |
Trans(1) |
公開日 |
2024-04-15 |
タイトル |
|
|
タイトル |
デジタルバンクにおけるデータマート構築に関する実践:みんなの銀行を事例として |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Practice on Data Mart Design in a Digital Bank: Case Study of Minna Bank |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
[一般投稿論文] データウェアハウス, DWH, データマート, データの民主化, デジタルバンク |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
著者所属 |
|
|
|
(株)みんなの銀行(現所属:福岡工業大学) |
著者所属 |
|
|
|
(株)みんなの銀行 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Minna Bank, Ltd., Fukuoka city |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Minna Bank, Ltd., Fukuoka city |
著者名 |
神辺, 圭一
江里口, 剛喜
|
著者名(英) |
Keiichi, Shinbe
Goki, Eriguchi
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本稿は,日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」におけるデータ分析基盤について,主にデータウェアハウス(DWH)の観点から記したものである.DWHに連携された様々なデータは,前処理を経て「データマート」と呼ばれる用途別のテーブルに格納される.筆者らは,データ分析に携わるデータサイエンティストの立場から用途の異なるデータマートを効率的に構築するための手法を考案し,実践した.また,構築したデータマートを用いて社内のデータ利活用業務を推進し,「データの民主化」にどのような形で貢献したかについて述べる. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
This paper describes the data analysis infrastructure of the first digital bank in Japan “Minna Bank”, mainly from the perspective of data warehouse (DWH). Various data added to the DWH are stored in tables for specific purposes called “Data Marts” after preprocessing. We devised and implemented methods for efficiently creating Data Marts from the perspective of data scientists who engage in data analysis. In addition, we will discuss how we promoted data utilization with Data Marts and contributed to “Data Democratization” in the company. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12894091 |
書誌情報 |
情報処理学会論文誌デジタルプラクティス(TDP)
巻 5,
号 2,
p. 20-34,
発行日 2024-04-15
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2435-6484 |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |