WEKO3
-
RootNode
アイテム
涙に関する臨床心理学的研究 (2) : 涙が援助的理解関係にとってもつ意味と効用
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/2779
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/27798c273b9c-3d3c-44d8-a98b-9b2c83cdf604
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2005-01-31 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 涙に関する臨床心理学的研究 (2) : 涙が援助的理解関係にとってもつ意味と効用 | |||||||
言語 | ja | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Study on effects of ter tears upon realization of helping relationships | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ページ属性 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||
論文名よみ | ||||||||
その他のタイトル | ナミダ ニ カンスル リンショウ シンリガクテキ ケンキュウ 2 ナミダ ガ エンジョテキ リカイ カンケイ ニ トッテ モツ イミ ト コウヨウ | |||||||
言語 | ja | |||||||
著者名(日) |
上野, 矗
× 上野, 矗
|
|||||||
著者名よみ |
ウエノ, ヒトシ
× ウエノ, ヒトシ
|
|||||||
著者所属(日) | ||||||||
大阪樟蔭女子大学人間科学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Osaka Shoin Women's University | ||||||||
抄録(日) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | ここでは、ショッキングな出来事を契機に人間不信に陥ったケースを例示し、援助的理解をはかるT様グループのかかわり合いのプロセスに経験的現象学的方法による意味分析を試みる。そこから感情体験表明としての涙が援助的理解にとってもつ意味と効用に関して検討を加えようとする。 検討結果は、次のようである。 1)感情体験表明としての涙がその意味と効用たらしめるのには、送り手と受け手の反応の仕様が大きくあずかっている。 2)涙は心理的なしこりを溶かす。 3)涙は抑制された情緒的エネルギーを解放し、カタルシスをはかる。 4)涙は心の傷を癒す。 5)涙は気づきや洞察への契機となり、導き手となり、その証明を確認する。 6)涙は援助的理解を確実にし、また深めていく。 7)涙は、人をして生涯時間の時制を"生きられた時間"の展望に向けた再編成をはかり、そこから新しく生産的で健やかな生活世界への道を開らく。すなわち、過去をいまに引き入れ既往化し、新しい意味づけを見い出し、これを足場に、未来を将来化し、新しい展望を拓らくのである。 8)なお、涙は、丁度ステロイド剤がそうであるように、両刃の刃で、その効用と同時に有害ともなりうるとの認識の重要さが指摘される 。 | |||||||
抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this paper, effects of tears as giving expression to emotion upon realization of helping relationships were studied through an empirical phenomenological investigation into a certain case report on T-like group approach to a woman, who was 42 years old, a nursing school teacher, and who was confronted with an unhappy incident, then was in an apprehensions for making contact with others. Consequently following results were brought out. 1)Releasing pent-up toxic energy 2)Staying with the feelings 3)Making connections 4)Reaching out to others and reaching into help yourself 5)Recording the meanings 6)Giving yourself permission 7)Changing from the self-defeating ways to self-well being ways 8)However, we must bring to us the notice that, as steroid produce two-edged effects,the same is true of tears. | |||||||
雑誌書誌ID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11637107 | |||||||
書誌情報 |
大阪樟蔭女子大学人間科学研究紀要 巻 4, p. 63-74, 発行日 2005-01-31 |