WEKO3
-
RootNode
アイテム
日本宗教の理解に関する覚書
https://kuins.repo.nii.ac.jp/records/217
https://kuins.repo.nii.ac.jp/records/21769d202cf-3f70-4ad9-b191-27eb38d406b9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2004-03-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 日本宗教の理解に関する覚書 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Notes on the Understanding of Japanese Religion | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
著者名(日) |
岩井, 洋
× 岩井, 洋 |
|||||
著者名よみ |
イワイ, ヒロシ
× イワイ, ヒロシ |
|||||
著者名(英) |
IWAI, Hiroshi
× IWAI, Hiroshi |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 関西国際大学人間学部 | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 日本人の宗教観や宗教意識を表現する際に,しばしば使われるのが「無宗教」や「無神論」といった表現である。本稿では,「日本人=無宗教」あるいは「日本人=無神論」という言説が生まれた背景を探るとともに,日本人が無宗教・無神論であるのかについて検討する。そして,それを踏まえて,日本宗教と異文化における宗教との比較研究を深化させる視点や,グローバル化状況における日本宗教を理解する視点を提示したい。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | When scholars depict Japanese religiosity or Japanese religious consciousness, they often use the words "non -religious" and "atheistic." In this paper, I will explore the social background from which the discourse on "non-religious" or "atheistic" Japanese has been generated. Then, I will examine whether the discourse reflects the realities of Japanese religion or not. Based on that, in order to make comparative studies of Japanese religion and non -Japanese religion more fruitful, I will propose a point of view. Finally, I will touch upon the concept of "diffused religion" in order to understand the contemporary Japanese religion in the broad context of globalization. | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11544811 | |||||
書誌情報 |
研究紀要 巻 5, p. 79-89, 発行日 2004-03-30 |