WEKO3
アイテム
『医療と福祉』誌にみる1990年代以降のMSWの対象認識
https://seirei-univ.repo.nii.ac.jp/records/1992
https://seirei-univ.repo.nii.ac.jp/records/1992d42bb93d-aa90-486c-80d6-82c19df28425
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-07-09 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 『医療と福祉』誌にみる1990年代以降のMSWの対象認識 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | MSW object recognition since the 1990s in “Iryō to Fukushi” magazine | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 医療ソーシャルワーカー | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 医療福祉 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 対象認識 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 社会科学 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Medical social worker | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Medical welfare | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Object recognition | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Social science | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ページ属性 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||||
記事種別(日) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 研究ノート | |||||||||
著者名(日) |
村上, 武敏
× 村上, 武敏
|
|||||||||
著者名(英) |
MURAKAMI, Taketoshi
× MURAKAMI, Taketoshi
|
|||||||||
著者所属(日) | ||||||||||
聖隷クリストファー大学 | ||||||||||
抄録(日) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 特に1990 年代以降の医療制度改革により、MSW は必然的に退院援助業務に傾斜してきた。それは医療機関の組織的活動として位置づけられるようになり、MSW は政策的にも医療機関からも期待される活動を担いうる存在となったが、援助過程において効率性を求められるその業務にあって、しかも一貫した長期の援助を展開しにくい環境にあって、MSW の社会科学的な対象認識は希薄になりつつあるように感じられるのである。 本研究では、この1990 年代以降におけるMSW の対象認識の特徴を捉えるために、MSW による実践報告および調査報告、論文等について、1980 年から2014 年までの35 年間を分析した。 意思決定支援に対する関心が高く、さらに退院援助システムなど連携体制構築においても医療福祉固有の対象認識をうかがわせるような記述はなく、「患者一般」という対象像が垣間見える。MSWに求められてきた社会階層的な対象認識は希薄になり、生活問題を社会問題として捉えて解決に向かう実践の志向性は弱くなっている様子がうかがえた。医療福祉が社会科学的な対象認識を失うならば、医療福祉の社会的意義もまた失われることになる。時代に合わせて変化するMSW の存在形態とともに、変化を否定する医療福祉の本質部分を確認する作業となった。 |
|||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA12646136 | |||||||||
書誌情報 |
聖隷クリストファー大学社会福祉学部紀要 en : Bulletin of the School of Social Work Seirei Christopher University 巻 18, p. 1-21, 発行日 2020-03-31 |