WEKO3
-
RootNode
アイテム
日本の英語劇の歴史―第1期・第2期―
https://doi.org/10.24743/00000944
https://doi.org/10.24743/0000094491904f94-3d2f-4a46-9fb4-3da53eded163
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-03-31 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 日本の英語劇の歴史―第1期・第2期― | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | The Development of Drama in English as a Foreign Language Education in Japan | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 英語劇 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 演劇教育 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 英語教育 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Drama as a Method of Teaching English | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Drama Education | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | English as a Foreign Language Education. | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.24743/00000944 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
ページ属性 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||
著者名(日) |
飛田, 勘文
× 飛田, 勘文
|
|||||||
著者名よみ |
ヒダ, ノリフミ
× ヒダ, ノリフミ
|
|||||||
著者名(英) |
HIDA, Norifumi
× HIDA, Norifumi
|
|||||||
著者所属(日) | ||||||||
清泉女子大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
SEISEN UNIVERSITY | ||||||||
抄録(日) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 1882年に日本人初の女子留学生の山川(大山)捨松が「英語演劇クラブ」を創設し、日本に英語劇(英語教育における教育方法としての演劇)を紹介して以来、日本には約135年の英語劇の歴史がある。ところが、日本の英語劇の歴史について調査した研究は少ない。そこで、本研究は、日本の学校や大学の英語劇、とくに教育課程の英語科における英語劇の内容と指導方法の変遷について調査し、分析を試みた。 調査にあたって、日本の英語劇の歴史を3つの期間に分類した。第1期(1930~1970)、英語教師は、「英語で考える」という目的のもと、主に児童中心主義教育の哲学とハロルド・E・パーマーのオーラル・メソッドを土台にして英語劇の実践を展開した。第2期(1970~2000)、英語教師は、「表現・コミュニケーション」という目的のもと、主にコミュニカティブ・ランゲージ・ティーチングを土台にして英語劇の実践を展開した。第3期(2000~現在)、英語劇を活用する英語教師の間に共通する哲学や理論といったものは見られないが、彼らは、異文化・国際理解、多文化共生、グローバル人材などを目的として英語劇の実践を展開している。 本稿は、第1期と第2期をとりあげる。第1期と第2期の英語劇を通して分析してみると、第1期から第2期にかけて①英語劇の焦点が個人から個人の外側(外の世界)に移行している、②英語劇が開発を試みる学習者(人間)の諸相の範囲の拡大している、③英語劇が扱う演劇の形式や技法の種類が増加している、④英語劇の指導における児童中心主義の傾向が強くなっていることが分かる。 |
|||||||
抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In 1882, Sutematsu Yamagawa Oyama, the first young Japanese woman who studied abroad in the Meiji Period, created the English-Language Theatre Club, and introduced the concept of ‘drama as a method of teaching English’ to Japanese society and for implementation into its education system for the first time. Since then, there has been about 135 years of the history of drama in English as a Foreign Language (EFL) education in Japan. However, there has been little research about it. Therefore, I explored the development of drama in EFL education in Japan. In particular, I focused on examples in which it is formally carried out in the EFL curriculum, not in the English Speaking Society, in schools and universities. I divided the development into three stages. 1930―1970: EFL teachers carried out drama for ‘Thinking in English’, while receiving some influences from progressive, or child-centred, education and Harold E. Palmer’s Oral Method. 1970―2000: EFL teachers carried out drama for self-expression or communication, while receiving some influences from communicative language teaching. 2000―the present: EFL teachers carried out drama for intercultural and international understanding, multicultural coexistence, and global human resources. However, unlike those teachers in the previous periods, most of these teachers have had no common philosophical or theoretical foundations. This research focuses on the first and second stages. An overall analysis of the first and second stages suggest that (1) drama in EFL education shifted its focus from the individual to the external world; (2) it became to develop more various aspects of a leaner; (3) it became to use more different forms and techniques of theatre; and (4) it became to introduce more child-centred approaches to the making of a dramatic performance. |
|||||||
雑誌書誌ID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00128409 | |||||||
書誌情報 |
清泉女子大学人文科学研究所紀要 巻 38, p. 93-112, 発行日 2017-03-31 |