WEKO3
-
RootNode
アイテム
公共政策の評価における評価結果の新しい報告方法 : 視覚的要素を活用した報告書と日本初の政策評価動画
https://kpu.repo.nii.ac.jp/records/6208
https://kpu.repo.nii.ac.jp/records/620803e323c7-04d1-457f-a830-135f8db31139
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-01-10 | |||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||
タイトル | 公共政策の評価における評価結果の新しい報告方法 : 視覚的要素を活用した報告書と日本初の政策評価動画 | |||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||||||||||||||
その他のタイトル | The New Way of Reporting in Public Policies Evaluation : Reports with Utilising of Vizual Elements and the First Animated Videos of Evaluation in Japan | |||||||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||||||||
著者 |
池田, 葉月
× 池田, 葉月
× 窪田, 好男
|
|||||||||||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||||||||
内容記述 | 行政では、何かの結果を報告したり説明したりする場合、文章中心の報告書を作成するのが一般的であり、それは地方自治体の公共政策の評価の制度である自治体評価においても同様である。しかし海外の先行研究では、文章中心の報告書以外にも様々な方法が紹介されており、それらの中には表やグラフ、イラストなどの視覚的な要素のように比較的容易に取り入れることができるものもある。公共政策の評価においては、評価の結果が利用されることが重要であり、そのためには、想定される利用者の目に止まり、よりよく理解されることが重要である。そのためには報告書に視覚的な工夫を凝らしたり、動画を用いたりすることが有効であるが、現状では一般的ではなく例も少ない。そのため、筆者ら(窪田・池田)が行った2 つの評価において試みた先行的な取組みを、評価結果の効果的な報告方法を実践した事例を紹介したい。 | |||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||
書誌情報 |
ja : 京都府立大学学術報告. 公共政策 号 11, p. 77-97, 発行日 2019-12-25 |
|||||||||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||||||||||
収録物識別子 | 18841740 | |||||||||||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||||||||
収録物識別子 | AA12442511 | |||||||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||||||
出版者 | 京都府立大学 | |||||||||||||||||||||
言語 | ja |
Share
Cite as
池田, 葉月, 窪田, 好男, 2019, 公共政策の評価における評価結果の新しい報告方法 : 視覚的要素を活用した報告書と日本初の政策評価動画: 京都府立大学, 77–97 p.
Loading...