WEKO3
-
RootNode
アイテム
ナラティブ・アプローチによる経験の振り返り : 「人生紙芝居」を用いた試行的実践
https://doi.org/10.15005/00000258
https://doi.org/10.15005/00000258fc70373b-cb81-49a3-98a5-ca6584bb19af
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-01-28 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ナラティブ・アプローチによる経験の振り返り : 「人生紙芝居」を用いた試行的実践 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | A reflection of experience from narrative-based approach : Life story review using a Japanese picture book | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 事例研究 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ライフストーリー | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 移民 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | コスタリカ | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | case study | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | life story | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | immaigrant | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Costa Rica. | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
糟谷, 知香江
× 糟谷, 知香江
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | Kasuya, Chikae | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 本論では日本の福祉現場で生み出された技法である「人生紙芝居」を中米・コスタリカにおいて活用した事例を報告する。コスタリカでのフィールド調査において, スラムに暮らすニカラグア人夫妻にインタビューを実施して生活史を聞き取った。そして, その生活史をもとに紙芝居を制作して, 語り手と家族の前で上演した。考察では, この技法の利点についてナラティブ・アプローチの観点から以下の仮説を提示した。(1)語り手の経験が生起した順に整理される, (2)語り手に自らの経験への理解を促進させる, (3)他者との交流手段となる, (4)紙芝居は, 絵があるので内容が子どもにも伝わりやすい。以上のように, 人生についての紙芝居, そして紙芝居の制作過程とが心理的支援の機能を有している可能性が示唆された。 | |||||||
内容記述 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This article reports on offering a qualitative technique of Japanese origin named "kamishibai of life," which is a kind of picture book, in Costa Rica. In field research at Costa Rica, the author interviewed with a Nicaraguan couple who lived in a marginal community, about their experiences in life. A kamishibai-book made by the author from their life story was showed in front of the informants and their family. Some hypotheses about advantages of the technique were generated from narrativebased approach: (1) the technique places immigrants' experiences of life in chronological order, (2) informants understand the meaning of experiences from the perspective of the individual involved, (3) the technique functions as a way of communication, (4) the book with pictures can convey contents to individuals who don't have the ability to read and understand, e.g. infants. This article suggests that the "kamishibai of life" book and the process of making "kamishibai of life" could serve the function of psychological support. | |||||||
書誌情報 |
応用障害心理学研究 号 13, p. 37-46, 発行日 2014-03-31 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 九州ルーテル学院大学 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA12526393 |