WEKO3
-
RootNode
アイテム
明治期に金管楽器を製造していた人々について-『楽器商報』『ミュージックトレード』の記事、および内国勧業博覧会記録等の分析を通して
https://suac.repo.nii.ac.jp/records/1877
https://suac.repo.nii.ac.jp/records/1877d9fbc881-754e-4d99-aced-541043596c91
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-03-25 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 明治期に金管楽器を製造していた人々について-『楽器商報』『ミュージックトレード』の記事、および内国勧業博覧会記録等の分析を通して | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ページ属性 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||||
記事種別(日) | ||||||||||
研究論文 | ||||||||||
論文名よみ | ||||||||||
その他のタイトル | メイジキ ニ キンカン ガッキ オ セイゾウ シテイタ ヒトビト ニ ツイテ - ガッキ ショウホウ ミュージック トレード ノ キジ オヨビ ナイコク カンギョウ ハクランカイ キロク ナド ノ ブンセキ オ トオシテ | |||||||||
著者名(日) |
奥中, 康人
× 奥中, 康人
|
|||||||||
著者名よみ |
オクナカ, ヤスト
× オクナカ, ヤスト
|
|||||||||
著者名(英) |
OKUNAKA, Yasuto
× OKUNAKA, Yasuto
|
|||||||||
著者所属(日) | ||||||||||
文化政策学部 芸術文化学科 | ||||||||||
抄録(日) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 日本における西洋楽器製造の歴史は、オルガンやピアノ、ヴァイオリンの製造史に偏りがちで、金管楽器製造については、あまり調査されてこなかった。少し有名な江川仙太郎でさえ不正確な情報が多い。そこで、本稿は、明治期に金管楽器を製造していた職工について、雑誌記事や博覧会の記録に基づき、整理することを目的としている。 草創期における代表的な製造業者は、大阪では江名常三郎と上野為吉、東京では宮本勝三郎、江川仙太郎、田邊鐘太郎である。かれらの多くは、楽器の修理と信号ラッパの製造からスタートし、やがてコルネットやバリトンのような金管楽器を製造することになった。 |
|||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA11576760 | |||||||||
書誌情報 |
静岡文化芸術大学研究紀要 巻 23, p. 11-28, 発行日 2023-03-31 |
Share
Cite as
奥中, 康人, n.d., 明治期に金管楽器を製造していた人々について-『楽器商報』『ミュージックトレード』の記事、および内国勧業博覧会記録等の分析を通して: 11–28 p.
Loading...