WEKO3
インデックスリンク
-
RootNode
アイテム
主体的な活動としての放課後実践を通じた高機能自閉症およびアスペルガー症候群の子どもへの社会性発達支援の試み
https://mue.repo.nii.ac.jp/records/722
https://mue.repo.nii.ac.jp/records/722fc641106-7c59-4668-bbd6-bc8ee70218bf
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-02-22 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 主体的な活動としての放課後実践を通じた高機能自閉症およびアスペルガー症候群の子どもへの社会性発達支援の試み | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
平野, 幹雄
× 平野, 幹雄× 鈴木, 徹× 野口, 和人 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿においては、筆者らが高機能自閉症およびアスペルガー症候群の子どもを対象におこなっている社会性発達の支援のための放課後実践について、その概要と開始から1年半の間の子どもの様子について紹介することを目的とした。対象児は、11歳から17歳までの高機能自閉症およびアスペルガー症候群の子ども5名で、あった。筆者らの放課後活支援においては、対象児が鉄道やコンピュータに興味を持っていたことから、両者を組み合わせて子どもがしたいと思う活動として組織した。具体的には、双方向型のブログの運営と定例会の開催、一日旅行を通じて支援をおこなった。学校行事と日程が重なる日以外の対象児の参加状況はほぼ皆勤であった。定例会を重ねることで、対象児から積極的に挨拶をする様子、自らの発言に対する他者の関心の有無に注意を払う等の変化が見られた。これらの変化は、長期的な支援をおこなったこと、筆者らの実践が対象児において主体的に参加できる場として機能したことによると考えられた。また、鉄道という共通の土俵ができあがったこと、リアリティをもって長期間かかわりを続けたことによって、対象児にとって筆者らが親しくもリスペクトされる存在となったことが重要であると考えられた。 | |||||
書誌情報 |
宮城教育大学特別支援教育総合研究センター研究紀要 号 5, p. 22-30, 発行日 2010-06 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 宮城教育大学特別支援教育総合研究センター |