WEKO3
インデックスリンク
-
RootNode
アイテム
「本人参加型不登校改善会議」の実施による長期不登校児の再登校
https://mue.repo.nii.ac.jp/records/740
https://mue.repo.nii.ac.jp/records/7403cb3e9ab-d3fa-4341-9ec2-9941f24b2d86
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-02-22 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 「本人参加型不登校改善会議」の実施による長期不登校児の再登校 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
三浦, 光哉
× 三浦, 光哉 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 長期にわたって学校を欠席している小学校5年生A男(61日欠席)、中学校2年生B子(151日欠席)の児童生徒に対して、「本人参加型不登校改善会議」を実施した。その内容は、①不登校改善会議の目的とルール、②不登校に至る経緯の確認、③能力および気質や障害等の自己理解と課題把握、④不登校の定義と不利益、⑤生活環境の改善と将来の展望、⑥不登校改善の自己決定とスケジュール、⑦居場所での学習内容と指導方法、③改善するためのテクニック、⑨不登校改善計画の作成と合意、の9項目である。その結果、A男は、翌日から遅刻もせず毎日登校し、下校まで教室で学習活動ができ不登校が完全に改善された。また、B子は、改善会議後の翌週に1日別室登校、翌々週に2日間別室登校と翌週毎に別室登校回数を増やしていき、毎日、別室登校ができ、さらに教室復帰できるようになった。このことにより、「本人参加型不登校改善会議」の実施は、本人への登校刺激が促進され、不登校の改善につながったのではないかと考察した。 | |||||
書誌情報 |
宮城教育大学特別支援教育総合研究センター研究紀要 号 9, p. 1-8, 発行日 2014-06-01 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 宮城教育大学特別支援教育総合研究センター |