WEKO3
-
RootNode
アイテム
発達障害児を育てる父親の生活体験 : 3人の父親と息子達の歩み
https://hsuh.repo.nii.ac.jp/records/10402
https://hsuh.repo.nii.ac.jp/records/104026efe65ff-c776-456e-9608-fd4f950dab5b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-11-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 発達障害児を育てる父親の生活体験 : 3人の父親と息子達の歩み | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Father's experiences living of children with developmental disorder : The history of three father and sons | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
著者 |
今西, 良輔
× 今西, 良輔 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 33771 | |||||
姓名 | IMANISHI, Ryosuke | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 発達障害児 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 父親 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 子育て | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 生活体験 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Children with developmental disorder | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | father | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | child care | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | experience of the life | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究は,発達障害児を家庭の中で育児する父親が,子どもに向き合う中でどのような経験を積み上げているのかを明らかにすることを目的とした.研究結果より『子どもへ関わりたいが上手くいかない良くわからない』『育児は母親頼りから,父親なりに協力していく』『障害はよくわからないが,ありのまま受ける』『仕事重視の生活に葛藤し,調整を図る』『父親自身の模索と変化』『仲間や信頼できる人との出会い」『子どもを社会に出したい』『子どもの将来が不安になる』の8つの体験が導かれた.父親は,育児姿勢の変化だけでなく,父親自身を柔軟的に変化させ成長していた.父親は,自ら子どもに関わろうと努力もしているが上手くいかない.家庭に関わる時間が乏しいため子どもに違和感を感じたとしても具体的かつ深刻な状態を直接目にすることが難しい.父親自身が発達障害について理解しやすい体験やきっかけを求めているのではないかと考えられた. | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This study clarifies what kind of experience father of the development handicapped child has with a child in child-care process. Eight experiences were led byfindings. 『He wants to be concerned with a child, but don't go well and understand it well』『The child care was a mother reliance, but then begins cooperation for father』『He does not understand the obstacle, but take straight fact』『He held conflict in the life with important work and planned adjustment.』『Grope and change for father oneself』『Encounter with a friends and a reliable persons』『He wants to send a child to the society』『The future of the child becomes uneasy]』 Father flexibly changed child care posture and father oneself. The father is not good which is striving to be concerned with a child. It is unimaginable a concrete and serious state that sense of incongruity may be felt for things and a child with little time to play at home. It thought that the father was easily understanding experience of the developmental disease and asking for the point. | |||||
言語 | en | |||||
書誌情報 |
ja : 北海道医療大学看護福祉学部学会誌 en : Journal of School of Nursing and social Services, Health Sciences University of Hokkaido 巻 9, 号 1, p. 27-34, 発行日 2013-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 北海道医療大学看護福祉学部学会 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13498967 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12025864 | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |