WEKO3
-
RootNode
アイテム
西田幾太郎の思索 : 深き奥底
https://ouj.repo.nii.ac.jp/records/7415
https://ouj.repo.nii.ac.jp/records/7415f9493b36-71b1-4c18-9e9d-47d614a94d7e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-06-14 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 西田幾太郎の思索 : 深き奥底 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Philosophisches Denken von Kitaro Nishida | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
渡邊, 二郎
× 渡邊, 二郎× Watanabe, jiro |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | (一)西田幾多郎の思索を考え直す場合に、まず『善の研究』を基礎にし、しかも通常と異なって、その第三編の「善」の箇所を中心としつつその基本思想を捉え、また、この著作に示された考え方の深化として、後年の思想を位置づけながら彼の思索の全体を把握することが肝要である。(二)『善の研究』において、善とは、「心の奥底」から湧き起こる「内面的要求の声」に聴き従うところに見出され、その「直接経験」がきわめて重視された。そこに西田の思想の根本がある。けれども、この人生においては、こうした内面的要求を完全に充足させることは、多くの困難を伴い、そこに矛盾や対立が生じうる。そうした葛藤の経験のうちに、西田が最終的に宗教に赴く理由もある。(三)西田の言う「純粋経験」とは、根本的には、「心の爽底」の「最も深い自己の内面的要求の声」に触れ、それに聴き従おうとする経験を意味し、それをもとにして構成された考え方であることが、さまざまな論点から確証されうる。そこに、「意志」を中心としながら、心の「深き奥底」に沈潜して、「深き生命の補足」を目指そうとした西田哲学の根本の立場、すなわち「純粋経験」の立場が成立する。(四)そうした観点から、西田哲学においては、「独立自全の真実在」は、「矛盾」や「対立」を含みながら、その全体を分化発展させてゆく「統一」的な「自発自展」の活動においてあるものと捉えられる。そうした「実在」が、その後、「自己の中に自己を映す」「自覚」の立場を介して、「絶対無」の「場所」と捉え直され、自己の奥底に、「歴史」を越えた「叡智的世界」を見る考え方を生み出す。しかし、やがて西田は、「社会的・歴史的世界」を強調する立場を打ち出し、「弁証法的一般者」や「絶対矛盾的自己同一」を説き、個人をそれの自己限定として捉え、こうした「世界」こそ我々がそこに「於てある」場所であることを力説する。けれども、同時にやはり西田は、「我々は明日の運命も分からない」と言って、世界の底に、「底なき底」としての「無」を見、「絶対者」の影を見る。「苦悩」に見舞われ、「悲哀」を痛感せざるをえない我々にとっては、「宗教的」世界がやはり究極的なものとされる。(五)こうして西田哲学は、最終的には、人間における「宗教的要求」を直視する思索へと収斂し、「逆対応的」に絶対者に接し、「絶対無」の立場に立って「平常心」ないし「平常底」において生きることを勧める、宗教哲学的な思索として結晶した。 | |||||
抄録(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Kitaro Nishida ist mit der Veröffentlichung seines ersten Werkes "Zen no Kenkyu (Das Studium des Guten)" damals sehr bekannt geworden. In der Tat ist in diesem Buch alles, was er später noch zur Entfaltung zu bringen suchte, bereits keimhaft beschlossen. Besonders wichtig ist seine Meinung über das Gute, daß man sich dessen als der "Stimme des inneren Verlangens" in der unmittelbaren Erfahrung bewußt werden kann. Nishidas philosophischer Standpunkt der damaligen sogenannten "reinen Erfahrung" ist erst im Zusammenhang mit diesem ethischen Verlangen, aufgrund "der tiefsten Erfassung des Lebens" das bessere Leben zu verwirklichen, entstanden. Er wollte seither das ganze Leben hindurch aus "dem tiefsten Grund des Herzens" philosophieren und faßte von diesem Standpunkt aus in seiner späteren Periode seine Grundanschauungen über Mensch und Welt in manche bekannte Formeln, die jeweils seine philosophischen Positionen zutreffend ausdrückten. Aber dieses ethische Verlangen stößt in der Wirklichkeit notwendig auf unüberwindbare Schwierigkeiten. Daher kommt die "Traurigkeit" als Grundstimmung des schmerzvollen Lebens zum Vorschein. Nishida war darum der Meinung, daß die Philosophie letzten Endes auf die "Religion" als die höchste Stufe des Denkens zurückgehen muß. |
|||||
書誌情報 |
放送大学研究年報 en : Journal of the University of the Air 巻 17, p. 186(53)-164(75), 発行日 2000-03-31 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 0911-4505 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10019636 |