WEKO3
-
RootNode
アイテム
江戸時代の日本で歌われたオランダ歌曲について(補遺)
https://ouj.repo.nii.ac.jp/records/7465
https://ouj.repo.nii.ac.jp/records/7465afea86b8-aec0-4ba6-9cc8-801b78f5bbf6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-06-14 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 江戸時代の日本で歌われたオランダ歌曲について(補遺) | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 11 Dutch lyrics sung in Japan during the Edo Period (1603-1867) (Addenda) | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
笠原, 潔
× 笠原, 潔× Kasahara, Kiyoshi |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 拙稿「江戸時代の日本で歌われたオランダ歌曲について」(『放送大学研究年報』第21号、2003年)に対する補足。取り分け、青木昆陽が延享二(1745)年にオランダ商館長らから学んだ「勧酒歌」の旋律を載せた軽演劇台本集“Le Théâtre de la Foire”(1721-1737)について述べる。この歌は、同台本集の第1巻と第2巻に収録された7編の戯曲(1713-1716上演)でパロディー詩の本歌として使用されているが、この2巻(1737年刊)の巻末譜例集は同台本集の第3巻(1721年刊)の譜例集の印刷プレートを使用したものである。昆陽が学んだのはこの歌のオランダ語歌詞による「勧酒歌」であるが、この歌は本来はフランスのヴォードヴィルであったと推測される。 | |||||
抄録(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Addenda to my article "11 Dutch lyrics sung in Japan during the Edo Period(1603-1867)" in the previous volume of this issue, especially on "Théâtre de la Foire" (1721-1737, 10vols.) of Le Sage & D'Orneval, which contains the music of a Vaudeville that Aoki Konyo (1698-1769) learned from a Dutchman in 1745. | |||||
書誌情報 |
放送大学研究年報 en : Journal of the University of the Air 巻 22, p. 87-92, 発行日 2005-03-31 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 0911-4505 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10019636 |
Share
Cite as
笠原, 潔, Kasahara, Kiyoshi, 2005, 11 Dutch lyrics sung in Japan during the Edo Period (1603-1867) (Addenda): 87–92 p.
Loading...