WEKO3
-
RootNode
アイテム
『日本書紀訓考』について
https://ouj.repo.nii.ac.jp/records/7495
https://ouj.repo.nii.ac.jp/records/749545336477-933a-413f-b3b4-f4ad6b0b3074
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-06-14 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 『日本書紀訓考』について | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A Study on Nihonshoki Kunkou | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
杉浦, 克己
× 杉浦, 克己× Sugiura, Katsumi |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 『日本書紀訓考』は明治十二年の刊記を持つ日本書紀神代巻についての注釈書(未完)であり、越後柏崎の関四郎太なる人物が著したものである。内容は本居宣長『古事記傳』に範を取り、全面的に依拠して、此に匹敵するような『日本書紀』の注釈を目指そうとしたものと考えられる。書紀本文には「漢文の潤色」が多く見られるとしてこれを廃し、また返読を用いずに傍訓を施していくなど、多くの特色が見られる。そうした特色の意図を、端的な例を掲げて考察した。 | |||||
抄録(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Nihonshoki Kunkou is an annmotation of the first two books of Nihonnshoki, published in l880. It was published in incomplete form by Shirota Seki who was a classicist in Kashiwazaki, Echigo. This book was modeled on Kojiki-den that was written by Norinaga Motoori in 1798. Seki wanted to write an annmotation book that equals Kojiki-elen. He aimed to eliminate Chinese embellishments on the original Nihonshoki. His intentions are turning up on this book, shuch as revisioins of text, diacritics, and annotations. This paper is the one that announced these characteristics of this book. |
|||||
書誌情報 |
放送大学研究年報 en : Journal of the University of the Air 巻 24, p. 128(1)-120(9), 発行日 2007-03-31 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 0911-4505 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10019636 |