WEKO3
-
RootNode
アイテム
精神保健福祉法上の強制入院における精神障害者の権利擁護
https://ouj.repo.nii.ac.jp/records/7543
https://ouj.repo.nii.ac.jp/records/75431919e9f1-e515-46f6-856b-1f933f9710db
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-06-14 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 精神保健福祉法上の強制入院における精神障害者の権利擁護 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The protection of the rights of persons with mental disabilities who are in the compulsory hospitalization by "the Act for the Mental Health and Welfare of the Persons with Mental Disabilities" | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
大曽根, 寛
× 大曽根, 寛× 水戸川, 真子× Ohsone, Hiroshi× Mitogawa, Masako |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究は、「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」(以下、「精神保健福祉法」という)上で想定されている強制入院に関し、精神障害者の権利擁護の現状と課題を、精神障害のある方への調査(第1調査)および支援者への調査(第2調査)から明らかにし、権利擁護に関して現在の法制度において可能なこと、および今後必要な政策について考察することを目的とする。 現代においても、いまだに精神障害者本人の同意を得ない強制入院(本稿においては、精神障害者の同意によらない措置入院、医療保護入院および応急入院を強制入院と言う)の制度は残されたままになっている。強制入院の制度による隔離収容が必要な理由として、自傷他害のおそれのある状態の精神障害者を放置しておくことが精神障害者の医療と保護の見地から望ましくないという観点、また一方で、精神障害者のみならず近隣への重篤な影響を生じる可能性があるという社会的防衛の観点があげられている。 しかしながら、精神科病院入院という社会から隔離された状況においては、家族との関係も徐々に希薄となると同時に、日常生活における数々の経験不足から自立した社会生活を送れないと判断され、精神症状の治療のためではなく、環境やその他の要因のため退院できずに入院が長期化する傾向があるのではないかと考えられている。だが、精神科治療のためにやむをえず行われる以外の強制入院は、人権擁護の観点から許容されるべきものではない。 本稿では、「精神保健福祉法」上の、いわゆる「強制入院」に関し、現行法上の問題点と運用上の課題を洗い出し、今後の政策的課題を提示することとする。 |
|||||
抄録(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | We have clarified the present problems about the protection of the rights of persons with mental disabilities who are in the compulsory hospitalization by "the Act for the Mental Health and Welfare of the Persons with Mental Disabilities (Act No.123 of 1950)" in Japan. Through the first investigation to the persons with mental disabilities and the second investigation to their supporters, this study have aimed at researching about the several possibilities in a current practices, and considering about the policies that should be reformed in legal system for the protection of rights. In the process of hospitalization of patients, they have been excluded from the society. Inside the psychiatry hospital, they have loosed many chances of experience of the everyday life, and at the same time ,they could not constructed the relations with the family. As the result, they have not been independent in their social life, and the hospitalization may tend to prolong to be discharged for environment. So, this article have showed the viewpoint for the protection of human rights for them. By this report, we have written the problems in the existing law and we have showed the future policies in Japan. |
|||||
書誌情報 |
放送大学研究年報 en : Journal of the Open University of Japan 巻 28, p. 1-19, 発行日 2011-03-22 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 0911-4505 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10019636 |
Share
Cite as
大曽根, 寛, 水戸川, 真子, Ohsone, Hiroshi, Mitogawa, Masako, 2011, The protection of the rights of persons with mental disabilities who are in the compulsory hospitalization by "the Act for the Mental Health and Welfare of the Persons with Mental Disabilities": 1–19 p.
Loading...