WEKO3
-
RootNode
アイテム
感覚はどこまで考えることができるのか : 『判断力批判』におけるイマヌエル・カントの美的(直観的)基準理念についての研究
https://ouj.repo.nii.ac.jp/records/7547
https://ouj.repo.nii.ac.jp/records/754784fa21ee-6713-457f-9f32-1c0f81023f12
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-06-14 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 感覚はどこまで考えることができるのか : 『判断力批判』におけるイマヌエル・カントの美的(直観的)基準理念についての研究 | |||||
言語 | ||||||
言語 | deu | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
佐藤, 康邦
× 佐藤, 康邦× Sato, Yasukuni |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 『判断力批判』の第一部「美的(直観的)的判断力の批判」の「美の理想」について語られる場面で、カントは、美的判断に含まれる知的契機に関して、踏み込んだ考察を加えている。それが、「美の理想」を構成する二つの契機のうちの、「美的(直観的)基準理念」についての考察である。人間の形姿、またサイズには、種に固有な基準、典型というものがあるという考え方に従う概念である。カントの表現では、「美的(直観的)基準理念」というものは、「ある種族に属するすべての個々の個体の美的(直観的)判定の普遍的尺度として役立つような、その形態の構成における最大級の合目的性、すなわちあたかも自然の技巧の根底に意図的であるかのようにすえられている心像」であるとされている。身長、体重、鼻の高さ、口の大きさすべてに、それぞれ、理想の美人、美男子にふさわしいサイズというものがある。これは、私たちの心のうちで知っている観念、理念であり、それが個々の個体の美的判定の際に尺度を与えてくれるという。その際重要なことは、その理念は、構想力が与えてくれるとされていることである。『判断力批判』では、『純粋理性批判』とは異なって、悟性に対決する位置に置かれているのは、直観ではなく、構想力である。ということは構想力が直観に重ねられているということ、したがって、基準理念は感覚に近づけられているということである。さらに、この基準理念が生得的なものなのか、経験を通して獲得されるものなのかに関するカント記述は、これを「諸直観の間に揺よう曳えいする心像」としていることから明らかなように誠に微妙なものとなっている。しかし、この揺れ動きにこそ、この概念の今日的な意義があると思われる。そこに、ゲシタルト心理学や、認知心理学におけるアフォーダンス概念やトップダウン概念に関わるものの先駆形態が見出されるだけではなく、無意識に関する理論全体の捉え直しにつながるものが見出されるからである。 | |||||
抄録(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Zwischen der "Kritik der reinen Vernunft" und der "Kritik der Urteilskraft" können wir einen Unterschied in Kants Behandlung der Einbildungskraft feststellen. Vereinfacht gesagt ist in der "Kritik der Urteilskraft" die Einbildungskraft der Anschauung angenähert. Kant erörtert über ein Ideal der Schönheit in der "Kritik der Urteilskraft". Für Kant ist es allein der Mensch, der für ein Ideal der Schönheit in Frage kommt. Um die Schönheit der Gestalt des Menschen zu beurteilen, dient die ästhetische Normalidee als "Richtmaß". Nach Kant gehört die ästhetische Normalidee zur Einbildungskraft. Dann wird der Charakter der Empfindungen ihr gegeben. Daher hat Kant bei der Bestimmung der ästhetischen Normalidee sich soweit dem Empirismus angenähert. Doch hält Kant an dieser Stelle inne. Er beteuert, dass die Normalidee ganz sicher nicht empirisch ist. Diese Normalidee ist nicht aus von der Erfahrung hergenommenen Proportionen, als bestimmten Regeln, abgeleitet ; sondern nach ihr werden allererst Regeln der Beurteilung möglich. Darüber hinaus sagt Kant, was man auch als Schlussfolgerung lesen kann. "Sie ist das zwischen allen einzelnen, auf mancherlei Weise verschiedenen Anschauungen der Individuen schwebende Bild für die ganze Gattung, welches die Natur zum Urbilde ihren Erzeugungen in derselben Spezies unterlegte, aber in keinem einzelnen völlig erreicht zu haben scheint. Sie ist keineswegs das ganze Urbild der Schönheit in dieser Gattung, sondern nur die Form, welche die unerläßliche Bedingung aller Schönheit ausmacht, mithin bloß die Richtigkeit in Darstellung der Gattung." Diese Normalidee ist zwar nur das schwebende Bild, aber diese Idee hat daher noch grössere wissenschaftstheoretische Möglichkeit. | |||||
書誌情報 |
放送大学研究年報 en : Journal of the Open University of Japan 巻 28, p. 45-53, 発行日 2011-03-22 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 0911-4505 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10019636 |
Share
Cite as
佐藤, 康邦, Sato, Yasukuni, 2011, 感覚はどこまで考えることができるのか : 『判断力批判』におけるイマヌエル・カントの美的(直観的)基準理念についての研究: 45–53 p.
Loading...