WEKO3
-
RootNode
アイテム
イメージを紡ぎ出す装置・育む器 ─環境と素材に焦点をあてて─
https://ouj.repo.nii.ac.jp/records/8759
https://ouj.repo.nii.ac.jp/records/8759e97dfa6e-33aa-4461-aa45-fbea441b0787
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-04-14 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | イメージを紡ぎ出す装置・育む器 ─環境と素材に焦点をあてて─ | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The apparatus and container for image creation and nurturance: Focusing on environment and material | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ふれる|素材|ものづくり | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | touching | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | material | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | crafting | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
佐藤, 仁美
× 佐藤, 仁美× SATOH, Hitomi |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究では、セラピーの環境を構成する一要素であるセラピストの準備する素材に焦点をあて、感覚における体験のあり方、セラピスト自身の経験、素材の経験について検討する。 ものづくりには、「ふれる」という行為は欠かせない。「ふれる」という行為は、手で対象を把握するための動作である。触覚は、他の感覚に比べてリスクは高いが、対象を把握しやすい面がある。触れるためには、互いの信頼関係が必要であり、共有の素材にふれることで互いを理解できるようになる。セラピーにおいて、セラピストは、クライエントが課題に向き合うことが出来、自身を表現できる素材を準備することが重要である。素材は、クライエントとセラピストの対話を活性化させ、クライエントの自己を見つめるために重要なものである。それゆえに、セラピストは、日頃から素材に親しむことが大切であり、素材との触れ方が鍵となるだろう。 |
|||||
抄録(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | This study focuses on the material which the therapist, who consists a vital element of the therapy environment, prepares for the client. By doing so, it considers how the therapeutic involvement is created through the sense of touch, the experience of the therapist themselves, and the way a material is experienced. Touching is indispensable to crafting. The act of touching is the move for comprehending an object by hand. Utilizing the sense of touch poses a higher risk compared to the use of other senses, but at the same time it makes it easy to grasp an object. The relationship of mutual trust is necessary when we touch something, and we come to be able to understand each other by touching the shared material. In a therapy session, it is important for the therapist to prepare the material that a client can express themselves in, through which they can face their own problems. The material can enliven the communication between the client and the therapist, and bears an important role for the client to reflect on themselves. Therefore, it is important that the therapist familiarize themselves with various materials in their daily lives;how this is done would become the key to conducting a successful therapy session. |
|||||
書誌情報 |
放送大学研究年報 en : Journal of The Open University of Japan 巻 40, p. 71-78, 発行日 2023-03-25 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 放送大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 0911-4505 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10019636 |
Share
Cite as
佐藤, 仁美, SATOH, Hitomi, 2023, The apparatus and container for image creation and nurturance: Focusing on environment and material: 放送大学, 71–78 p.
Loading...