WEKO3
インデックスリンク
-
RootNode
アイテム
大名茶の系譜 - 武辺の茶の統治機能 -
https://niu.repo.nii.ac.jp/records/727
https://niu.repo.nii.ac.jp/records/727effd7bc0-a87b-498c-ba2c-e5c0ca5b0f3e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-04-01 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 大名茶の系譜 - 武辺の茶の統治機能 - | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | The Genealogy of the Tea Ceremony by Japanese Feudal Lord : The Functional Rule through the Tea Ceremony of Samurai | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
著者 |
安部, 直樹
× 安部, 直樹
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述 | 中国より渡来した茶は、僧侶、公家、武士等に広まっていき、やがて足利、織田、豊臣らの大名によって茶道として定着していくのであるが、公家の茶、町人茶、大名茶はその理念、形態等に多少の違いがある。更に織田信長、豊臣秀吉の茶と織部、遠州、石州等の茶道にも若干の相違がある。ヘウケモノとしての古田織部、綺麗さびを特徴とした小堀遠州、武士のあつまりである分相応の茶の片桐石州、この3人の茶道をとりあげ大名茶としての理念にせまってみた。 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | 町人茶 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | 公家の茶 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | 大名茶 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | 織部 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | 遠州 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | 石州 | |||||||||||
書誌情報 |
長崎国際大学論叢 en : Nagasaki International University Review 巻 7, p. 13-22, 発行日 2007-01 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 長崎国際大学 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子 | 1346-4094 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子 | AA11766493 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | AM | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa |