WEKO3
インデックスリンク
-
RootNode
アイテム
距離感をもたらす英語表現 ―効果的な文法指導法を求めて―
https://niu.repo.nii.ac.jp/records/1132
https://niu.repo.nii.ac.jp/records/11326370bf9d-5029-4f6d-accc-1288bebb8de7
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-04-01 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 距離感をもたらす英語表現 ―効果的な文法指導法を求めて― | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Some Distancing Expressions in English: Searching for the Effective Grammar Instruction | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
著者 |
松本, 知子
× 松本, 知子
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述 | 英語のコミュニケーション能力向上のための指導法についてはこれまで多く議論されてきたが、文法指導とコミュニカティブな学習とを統合する指導法についてはあまり議論されていない。これはコミュニケーション能力が文法の基礎力なしで向上することを暗示していると捉えられるかもしれない。また、このような見方で学習をする学習者は、文法学習を機械的な暗記による活動として捉えかねない。本研究は、「情報や考えを理解し、適切に伝えるコミュニケーション能力」の向上を目的とし、効果的なコミュニカティブ文法指導法について考察する。さらに、学習者にとって文脈の理解が助けとなる映画を利用した指導法について述べる。具体的には、過去形の「コア」である距離感に焦点をあて、助動詞 will と would や wonder を使った構文と wondered や was wondering を使った構文の丁寧さの度合いを理解できる方法について言及する。最後に、過去形のコアを活用して仮定法過去の指導法についても述べる。 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題 | コミュニケーション | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題 | 文法 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題 | 過去形 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題 | 距離感 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題 | 丁寧さ | |||||||||
書誌情報 |
長崎国際大学論叢 en : Nagasaki International University Review 巻 17, p. 63-73, 発行日 2017-03 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 長崎国際大学 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子 | 1346-4094 | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子 | AA11766493 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | AM | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa |