WEKO3
-
RootNode
アイテム
<資料>哺乳びんの消毒方法と母親の認識
https://mpu.repo.nii.ac.jp/records/269
https://mpu.repo.nii.ac.jp/records/269ac3b192c-f142-41db-8263-7afcf7305115
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2000-12-01 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | <資料>哺乳びんの消毒方法と母親の認識 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | <Materials>Methods for Disinfecting Formula Feeding Bottles and Mother's Recognitions | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 哺乳びん | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 消毒 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 母親の認識 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 情報源 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Formula feeding bottles | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Disinfection | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Mother's recognitions | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Sources of information | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ページ属性 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||
論文名よみ | ||||||||
その他のタイトル | 〓 | |||||||
著者名(日) |
若松,由佳子/川原,瑞代/渡辺,久美/島内,千恵子/菅沼,ひろ子/串間,秀子
× 若松,由佳子/川原,瑞代/渡辺,久美/島内,千恵子/菅沼,ひろ子/串間,秀子 |
|||||||
著者名よみ |
ワカマツ,ユカコ/カワハラ,ミズヨ/ワタナベ,クミ/シマウチ,チエコ/スガヌマ,ヒロコ/クシマ,ヒデコ
× ワカマツ,ユカコ/カワハラ,ミズヨ/ワタナベ,クミ/シマウチ,チエコ/スガヌマ,ヒロコ/クシマ,ヒデコ |
|||||||
著者名(英) |
WAKAMASTU,Yukako/KAWAHARA,Mizuyo/WATANABE,Kumi/SHIMAUCHI,Chieko/SUGANUMA,Hiroko/KUSHIMA,Hideko
× WAKAMASTU,Yukako/KAWAHARA,Mizuyo/WATANABE,Kumi/SHIMAUCHI,Chieko/SUGANUMA,Hiroko/KUSHIMA,Hideko
WEKO
568
|
|||||||
著者所属(日) | ||||||||
値 | 宮崎県立看護大学/宮崎県立看護大学/宮崎県立看護大学/宮崎県立看護大学/宮崎県立看護大学/宮崎県立看護大学 | |||||||
著者所属(英) | ||||||||
言語 | en | |||||||
値 | Miyazaki Prefectural Nursing University/Miyazaki Prefectural Nursing University/Miyazaki Prefectural Nursing University/Miyazaki Prefectural Nursing University/Miyazaki Prefectural Nursing University/Miyazaki Prefectural Nursing University | |||||||
抄録(日) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年の児の栄養方法の推移をみると母乳栄養の割合が上昇してきているが, 半数以上は哺乳びんを用いる育児が行われている。そこで, 今回哺乳びんの消毒方法がどのように行われているかを明らかにすることを目的に調査を行った。すなわち, 乳児を養育している母親108名を対象として, 哺乳びんの消毒方法の実施の実態とそれらに対する認識について調査した。その結果, 生後1ヶ月の時点での哺乳びん使用者は55名で, 哺乳びんの消毒方法は, 「次亜塩素酸ナトリウムでの消毒」が25名, 「煮沸消毒」が22名, 次いで「電子レンジでの消毒」が9名であった。消毒方法を選択するのに影響を受けた情報源では「テレビ・新聞等の広告」と「出産した施設での専門家の指導」が同数の14名, 次いで「家族」が13名でほぼ同数程度と多く, その他には「育児書」や「雑誌」などが情報源になっていた。消毒方法別にみると, 次亜塩素酸ナトリウム消毒実施者は, 「テレビ・新聞などの広告」が多く, 煮沸消毒実施者は, 「出産した施設での指導」が多かった。消毒方法についての認識は, 「清潔なものを使いたい」という人が多い一方で, 「手間がかかる」「いつまで必要か」「このような消毒や洗浄で子どもに安全か疑問」などの疑問も同時にみられた。更に, 哺乳びんの消毒を必要と考える期間についても, 6ヶ月から12ヶ月と答えた人が約60%を占めたが, 6ヶ月以下もみられ一定していなかった。これらの結果から, 哺乳びんの消毒については, 方法の選択や実施法やその時期に戸惑いがみられることがわかった。従って, 乳児の免疫学的及び, 細菌学的特徴も考慮に入れた消毒方法についての検討と情報提供が必要であり, 母親と指導する側の認識についても考慮しながら, 有効な保健指導を行う必要があることが示唆された。 | |||||||
雑誌書誌ID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11530249 | |||||||
書誌情報 |
宮崎県立看護大学研究紀要 en : Journal of Miyazaki Prefectural Nursing University 巻 1, 号 2, p. 92-97, 発行日 2000-12 |
Share
Cite as
若松,由佳子/川原,瑞代/渡辺,久美/島内,千恵子/菅沼,ひろ子/串間,秀子, 2000, <Materials>Methods for Disinfecting Formula Feeding Bottles and Mother's Recognitions: 92–97 p.
Loading...