WEKO3
-
RootNode
アイテム
沖縄・多良間島の平家伝説
https://doi.org/10.51074/00000728
https://doi.org/10.51074/000007285d56b634-bda2-4860-9e07-e5b1eafc6050
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-05-16 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 沖縄・多良間島の平家伝説 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Legend of Heike in Tarama Island | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 平家伝説 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 多良間島 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 琉球王朝 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | legend of Heike | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Tarama Island | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Ryukyu Dynasty | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.51074/00000728 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11439373 | |||||
著者 |
原田, 信之
× 原田, 信之× HARADA, Nobuyuki |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 日本文学 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | The Department of Liberal Arts, Niimi College | |||||
記事種別(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論稿 | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 多良間島には、十六世紀に島を統治した土原豊見親春源の父親「ペーンス(平屋西)」が平家の流れをくむヤマト(日本)の人であったという平家伝説がある。また、春源のおじで水納島を統治していたとされる「水納ペーンス」はペーンスの弟で、春源の多良間統一に協力したという伝承がある。南西諸島においては、源氏と平氏をめぐる伝説がそれぞれ存在しているが、通常、沖縄県には平家伝説はほとんどないとされている。日本と多良間との交流は海の道を通じて昔から存在したこと、ペーンスは日本から来た人物であった可能性が高いこと、「ヤマト墓」が存在すること、『遺老説伝』等にみえる「平屋西」という表記の存在(平家を連想する)などが多良間島の平家伝説の発生に重要な役割を果たしてきたと推定される。また、琉球王権北端の奄美と琉球王権南端の先島に平家伝説がある点が注目されるが、その理由の一つとして、奄美も先島も首里と地理的に離れているため琉球王権の影響力が比較的緩やかであったことが関係しているように思われる。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Tarama Island belongs to the Miyako Islands in Okinawa Prefecture. In Tarama Island, there was a hero named NUTABARU TOYUME who had ruled the island in the 16th century. The name of the father of NUTABARU TOYUME was PYENS. There is a legend that PYENS was a descendant of Heike. Heike is a famous samurai clan in Japan. It is usually said that there is few legends of Heike in Okinawa Prefecture. Therefore, a legend of Heike of Tarama Island is worth paying attention to. Why is there a legend of Heike in Tarama Island? The following points are thought to be the reason. Japan and Tarama Island had exchanges through the sea from old days. It is very likely that PYENS was the person who came from Japan. Kanji notation of PYENS reminds us of Heike. There is a grave called YAMATOBAKA meaning a Japanese grave in Tarama Island. | |||||
書誌情報 |
新見公立短期大学紀要 en : The bulletin of Niimi College 巻 26, p. 241-254, 発行日 2005-12-25 |
|||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 26 | |||||
アクセション番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | KJ00004417122 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13453599 |