WEKO3
-
RootNode
アイテム
X+be+NP+VP 構文、X+be+NP+pp 構文、X+be+NP+been 構文について
https://setsunan.repo.nii.ac.jp/records/949
https://setsunan.repo.nii.ac.jp/records/9491387b174-db72-4c49-818d-320cbd9ed264
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2017 by Setsunan University
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-02-08 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | X+be+NP+VP 構文、X+be+NP+pp 構文、X+be+NP+been 構文について | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
家口, 美智子
× 家口, 美智子
× Yaguchi, Michiko
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本論は現代英語でvernacular でのみ使用され、存在文において周辺的な構造を持つX+be+NP+VP 構文(XV 文)、X+be+NP+pp 構文(XP 文)、X+be+NP+been 構文(Xbeen 文) がthere とhere を使った時(それぞれthere 文、here 文)、頻度や意味、語用論の機能上どんな差異があるかについての分析を行った。コーパス上では存在文のthere+be は直示の存 在を表すhere+be と比べて比較にならないほど頻繁に使用されているが、この3 つの構文においては、there 文とhere 文の頻度差は比較的小さいだけでなく、3 つの構文の頻度は、 there 文、here 文ともXV 文が一番高く、Xbeen 文が一番低いという同様な傾向が見られた。 意味論的・語用論的機能に関して、there 文はthere was 以外のXV 文はpresentative な機能は主ではない。Xbeen 文はそれより若干presentative に機能する率が高い。一方、there 文の XP 構文とhere 文の全部の構文で、presentative な機能が主である。また、XP 文及びXV 文のthere 文のthere was はcome とgo が主に使われる構文である。意味上の主語である指示 物が来たり行ったりという意味を表し、機能はpresentative である。XV文のthere was はthere文のXP 文に意味機能が良く似ていて、他のthere 文のXV 文とは意味論的・語用論的機能 が異なる文型であると言える。 |
|||||||||
記事種別 | ||||||||||
研究論文 | ||||||||||
書誌情報 |
摂大人文科学 en : The Setsudai Review of Humanities and Social Sciences 号 24, p. 45-62, 発行日 2017-01-31 |
|||||||||
ISBN | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 1341-9315 |