WEKO3
-
RootNode
アイテム
あごら : 1号 (1972.2.15)「女が働くこと/女性は過保護か/共働きを調査して/母親銀行を」
https://nwec.repo.nii.ac.jp/records/8846
https://nwec.repo.nii.ac.jp/records/8846eeaab6e2-ed8c-411a-9373-8f96afbabadf
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | その他 / Others(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-03-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | あごら : 1号 (1972.2.15)「女が働くこと/女性は過保護か/共働きを調査して/母親銀行を」 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
書誌情報 | 発行日 [1972] | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | BOC出版部 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 走る 松谷みよ子 まず自分の手で 三枝佐枝子 ママたちもっと自信を持って 伊藤祐子 非権力的な女性こそ 田中喜美子 働く女として保母として 松浦和子 主婦も働く女性 平岡ふき子 出産退職の経験から 中田かほる 働く妻の姿から BOC生活研究部 共働き経験を語りつごう、妻に臨む BOC生活研究部 母親銀行を考えてみませんか カギッ子 さいとういづみ 婦人労働と保護法 赤松良子 現行労基法は婦人に対し過保護である 東京商工会議場 母性としての女性はもっと保護されるべきである 山本まき子 流動的な現実を直視してカベを破ろう 景山裕子 保母にはもっと保護を 山田洋子 重量制限がない人間 松下邦子 バスの車掌は生理休暇が必要 大沢みね子 タイピスト20年生の体験から 小川かほる 決して過保護ではない 安達智恵子 職場以外での負担を軽く 梶谷典子 量的にだけ制限される婦人の職場 佐田昭子 おかげでカシコクなりましたが 松浦朝子 働くことを特別視しないで 青木やよい 管理職という名のもとの無保護 玉田紀美子 ミスタイプの悲しみの中で 小田宏子 「母性」を問い直して 平田佑子 保護は男性にこそ必要 柳 雅子 使用者は女性の生理を理解し労働者は職業観に立つこと 斉藤一 婦人衛生面からだけでは論じられない 斉藤信彦 |
|||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 日本女性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ミニコミ | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_1843 | |||||
資源タイプ | other | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1343-5817 | |||||
書誌レコードID | ||||||
識別子タイプ | NCID | |||||
関連識別子 | NCID: AN00345484 |