WEKO3
-
RootNode
アイテム
「ギャル系」が意味するもの : <女子高生>をめぐるメディア環境と思春期女子のセルフイメージについて
https://nwec.repo.nii.ac.jp/records/16827
https://nwec.repo.nii.ac.jp/records/1682779bf1616-e009-4d7c-bd8e-e6426b447834
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-11-27 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 「ギャル系」が意味するもの : <女子高生>をめぐるメディア環境と思春期女子のセルフイメージについて | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | <ARTICLES>Images of Joshikosei in Contemporary Japanese Society | |||||||||
言語 | en | |||||||||
著者 |
佐藤(佐久間), りか
× 佐藤(佐久間), りか
|
|||||||||
書誌情報 |
国立女性教育会館研究紀要 Journal of the National Women's Education Center of Japan 巻 6, p. 45-57, 発行日 2002-09-01 |
|||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 国立女性教育会館 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 思春期女子 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 女子高生 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | メディア | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ジェンダー | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | イメージ | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 主体形成 | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本稿は,マスメディアによって形成された"強く自由な主体"としての<女子高生>イメージが,同年代の少女たちのセルフ・イメージにどのような影響を及ぼしているのかを,1999~2000年に杉並区と浜松市で実施した質問紙調査とインタビュー調査の結果をもとに分析したものである。少女たちは,マスメディアの<女子高生g&t;イメージが,一部の「ギャル系」と呼ばれる少女たちによって代表されていると見ており,「女子高生=ギャル系」「ギャル系=援助交際」といった画一的・一面的な捉え方に不満を抱いている者が多い。しかし「ギャル系」の強さ,個性,仲間意識に対する肯定的な意見も多く,「ギャル系」に対する共感の存在も確認された。さらに今の時代に「女子高生であること」にどんなよい点があるかを聞いたところ,「自由気ままで楽しく,流行発信などを通じて社会に対して強い影響力を持てる」という回答が多く見られ,そうした"強く自由な"セルフ・イメージの背景に「ギャル系」への共感があることが示唆された。そこで「ギャル系」情報に特化した雑誌3誌の購読者を非購読者と比較したところ,「ギャル系」へのアイデンティフィケーションが強いと思われる購読者の方が,「女子高生であること」をより肯定的に捉える傾向があり,成人男性に声をかけられたり,お金で誘われたりする率も高く,援助交際をより普遍的な現象と捉えていることが明らかになった。しかし,少女たちは自分たちが謳歌している自由や力を,高校時代だけの期限付きのものとして自覚しており,女性として真に"強く自由な"主体形成には必ずしもつながっていない。彼女たちに「今が人生で-番いいときであとは下り坂」と思わせてしまうジェンダーのありようを問題化していくためにも,これまで成人男性と思春期女子が作り上げてきた<女子高生>言説の生成装置に,成人女性がより積極的に介入していく必要があろう。 |
Share
Cite as
佐藤(佐久間), りか, 2002, <ARTICLES>Images of Joshikosei in Contemporary Japanese Society: 国立女性教育会館, 45–57 p.
Loading...