WEKO3
アイテム
「高等教育機関における女性学・ジェンダー論関連科目に関する調査」(第10回)の概要と課題
https://nwec.repo.nii.ac.jp/records/16831
https://nwec.repo.nii.ac.jp/records/16831e233fdf9-0abc-469d-91f0-2632bc2ebc91
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-11-27 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 「高等教育機関における女性学・ジェンダー論関連科目に関する調査」(第10回)の概要と課題 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | <ARTICLES>Women's and Gender Studies Courses in Higher Educational Institutions in Japan (from the Survey by NWEC)(RESEARCH OF THE NATIONAL WOMEN'S EDUCATION CENTER OF JAPAN) | |||||||||
言語 | en | |||||||||
著者 |
舘, かおる
× 舘, かおる
|
|||||||||
書誌情報 |
国立女性教育会館研究紀要 Journal of the National Women's Education Center of Japan 巻 6, p. 85-96, 発行日 2002-09-01 |
|||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 国立女性教育会館 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 女性学 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 男性学 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ジェンダー論 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 高等教育機関 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 開講科目内容 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 学問分野 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 男女共同参画 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 国立女性(婦人)教育会舘 | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本稿は,『高等教育機関における女性学・ジェンダー論関連科目に関する調査報告書(平成12年度開講科目調査)』(2002年3月,国立女性教育会館刊)の「III.調査の概括」を,要約しつつ加筆・再構成したものである。周知のように,同調査は,昭和58(1983)年から国立女性教育会館が実施してきたが,第10回にあたる今回の調査は,これまでの調査方法を見直し,今日の日本における,女性学及びジェンダー論関連科目の課題を明確化するために行われた。報告内容は,まずこれまでの調査方法の変遷を述べ,今回,調査方法を変えたことによるデータ解釈上の意味を特記した。次に本調査が,大学の学務担当者に情報提供を依頼した「学務関係基本調査」と,科目担当教員に従来の調査項目に加えて自由記述を求めた「教員調査」の二種の調査を実施した意図を述べた。「学務関係基本調査」報告では,開講大学数,科目数,科目名と内容,対象学部数,担当者数等を概観し,「教員調査」報告では,教員の専門分野,年代,担当年数,開設年,授業に関わる項目を概観した。さらに,「教員調査」の自由記述から,「女性学・ジェンダー論」に対する見僻を整理し,(1)女性学・ジェンダー論関連科目の現状把握の諸局面として,<開講目的と成果>,<学部と大学院>,<学内での影響>,<必要となる施策>,<副専攻化の必要性>,<学問としての方向性>を取り上げ,(2)女性学・ジェンダー論関連科目の理論化と制度化として,<女性学とジェンダー論の関係性>,<望ましい継承のあり方>,<他国との相違>などについての概括を試みた。今回の調査を通じて,日本の高等教育機関における女性学・ジェンダー論関連科目の実態を量的,賃的に明らかにすることの意義は高く,さらなる課題は,数量的把握を徹底して基本データの精緻化を図ること,女性学・ジェンダー論の教育と研究の問題点を明確化し,課題解決に資することにある事が再確認された。 |