WEKO3
-
RootNode
アイテム
新しい家庭科we : 3巻9号(1984.12)「自分らしさをこそ : 解き放て、つくられた役割意識」
https://nwec.repo.nii.ac.jp/records/17327
https://nwec.repo.nii.ac.jp/records/1732799752d9a-7cbe-4894-b2be-274442d09bd9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | その他 / Others(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-05-28 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 新しい家庭科we : 3巻9号(1984.12)「自分らしさをこそ : 解き放て、つくられた役割意識」 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Ⅰ、自分らしさをこそ―解き放て、つくられた役割意識― 〈プレリュウド〉 「女と男の部屋」で 武田 憲幸 武田 恭子 「親と教師の部屋」で 植垣 一彦 〈私のテーマを奏でる〉 ●「女らしさ」「男らしさ」から解放された社会 中嶋 里美 二十一世紀の男と女の関係 参加して ●子供たちはもうかなり追いつめられている 川名はつ子、葵 和美 親と教師が本音を語り合うには 参加して ●感情的交流を生徒と結ぶために 加藤干恵子 教師と生徒の人間関係をどう結ぶか 参加して ●いま、生徒は何を求めているか 梶原 公子 おしきせの教育 発表した高校生から 参加して 〈身も心も解き放つ〉 気楽にやってみました 福田 緑 御殿場の自然は広いよ 礒部 幸江 Ⅱ、学びつつ、語り合う 「答え」は一つではない 「食」を見直す中から”教育〃を考える 告田 清彦 近代学校を問い直す 小沢 有作 参加して Ⅲ、いま、家庭科をどうする ●「家庭科の部屋」で 入江 一恵 討論から 参加して ●家庭科の現状をどう切り開く 芦谷 薫 討論から Ⅳ、語りつつ、連帯を深める 〈子どもたちと共に〉 ●「子どもの部屋」で 青木喜代江 丸山 新男 ●子どもたちと私 市川敦子、 酒井貴子、 半田めぐみ 子ども連れで参加して 〈大人たちは共に〉 ●“この指とまれ”交流会をやってみて 横山れいこ ●フォーラムを顧みる 押切 郁 最後の全体会で ○発刊のことば 半田たつ子 ○’84年脆夏季フォーラムプログラム ○実行委員長として 石川由紀 ○実行委員の一人として 松本法子 ○参加者の声 ○反省会で |
|||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 日本女性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ミニコミ | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_1843 | |||||
資源タイプ | other | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | 新しい家庭科ウイ |