WEKO3
-
RootNode
アイテム
新しい家庭科we : 6巻6号(1987.8)「女たちの教育改革提言」
https://nwec.repo.nii.ac.jp/records/17359
https://nwec.repo.nii.ac.jp/records/17359ab226664-0c7b-4a51-bdb5-b28edc27961a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | その他 / Others(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-05-28 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 新しい家庭科we : 6巻6号(1987.8)「女たちの教育改革提言」 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 女たちの教育改革提言 ★子どもたちが笑った 半田たっ子 Ⅰ 私は提言する いまを生きるおとなとして 俵 萌子 人権としての教育を 渥美 雅子 学校信仰をつぶそう 奥地 圭子 子どものカを信じて 青木 悦 Ⅱ 私たちの教育改革提言 女性民教審のおいたち 田中喜美子 〈教育理念〉は子どもたちが創る 永畑 道子 教師が変わる教育改革 駒野 陽子 私たちの高校改革提言 原田瑠美子 私たちの大学改革提言 小沢 牧子 Ⅲ 提言にこめた私の願い それはシミュレーションだったのか 平田 圭子 母親と先生が一緒につくるもの 藤村 美津 小学校教師として 野沢美智子 小学校教師として 大原良知奈 子どもらを人生に疲れさせないで 仲野 暢子 高校教師として 樋浦 敬子 Ⅳ 臨教審を批判する もしも臨財審を開いたら 樋口 恵子 その家庭観を撃つ 半田たつ子 「障害」ある子もない子もともに 梅村 浄 軍隊からもっとも遠い学校、それが「国際化」 大沢 周子 Ⅴ 各国の教育に学ぶ 西ドイツで教育を考える 暉峻 淑子 スウェーデンの高等教育 ビヤネール・多美子 私が受けたアメリカの教育 俵 協子 Ⅵ 活動の日々をふり返る 〈事務局による座談会〉 司会・半田たつ子 東 和子・上田智子・佐尾和子・佐野春江・高橋雅子・・早川裕子・問瀬中子・松本享子 〈女性による民間教育審議会の活動と審議経過〉 Ⅶ 女性による民間教育審議会の最終教育改革提言 教育改革・私たちの視点 〈ハイライト〉女性民教審、全教育改革提言(抄) ○編集後記 |
|||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 日本女性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ミニコミ | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_1843 | |||||
資源タイプ | other | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | 新しい家庭科ウイ |