WEKO3
-
RootNode
アイテム
新しい家庭科we : 7巻11号(1988.12)「くらしの論理を創る」
https://nwec.repo.nii.ac.jp/records/17376
https://nwec.repo.nii.ac.jp/records/17376619d69a2-9ad5-4547-beef-98b60a4d91d4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | その他 / Others(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-05-28 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 新しい家庭科we : 7巻11号(1988.12)「くらしの論理を創る」 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | *特集 くらしの論理を創る インタビュー ●吉沢久子さん―「美意識」とは,自分の生活にとって大切なものを選択する能カ― (インタビュアー 半田たつ子) 生活を奪う「かたち」と「かたち」を生む生活 寺内 定夫 くらしと政治を結ぶ 池田あつ子 目の前の現実から学ぶ―目学問 松本キミ子 20 *発言 人と人とのかかわりを 水島 睦枝 子どもと共につくるくらし 有吉有巳子 私は名札が嫌いです かなもりゆづか 農がめざすものは何か? 多々良 肇 ●学習の主人公たち こんなくらしがしたいな/神戸市立横尾中学校一年生 *新しい家庭科を創るために 小学校では/N君に見る成長の飛躍 北川 好美 中学校では/共学の道のり 常陸 れい 高等学校では/住まいと人権 浅井由利子 ◆投稿 教育に点数はいらない―評価をするのはだれのため? 竹見智恵子 ◆こだま 「強者の論理」をめぐっで(3) ◆情報 韮山高校人試差別,家庭科男女共修―衆議院文教委員会で取り上げられる *連載 巻頭詩/手 羽生 槙子 海の輝く日/ピーグのその後 佐藤 通雅 今,子どもたちの世界は/「劇の世界」 塚越 敏雄 経済の目/スウェーデンの教育福祉から日本の現状をみる 福島 澄香 ダブル・ボケット/パムとダンの場合その4 國信潤子 歴史の窓/看(カン)羊録(ヤンロク) 岡 百合子 KNOW HOW共学家庭科/共学家庭科への糸口 その2 湯沢 静江 ワンポイント近代日本女子教育史/「女性学」の出現と発展 秋枝 蕭子 女,そして男/クズワヨさんの発言 田川 建三 不思議の国ニッポン/高校 クレイトン・ナフ 青春ZIGZAG/「童話作家志望」の寺内真知子さん 稲邑 恭子 もうちょんぼ,がんばらいやー/「お月さんと太陽さん」 揖野 良平 はなにっき/まつ 新古今和歌集 藤尾 知子 よそおい 内山裕子 波/NHK特集「教育は変えられるか」の失敗 半田たつ子 〇四季のうた 金子 静枝 ●ひと 塚越敏雄さん 〇イキイキぐるうぶ 〇今月の読書から 〇泉 〇わたくしからあなたに 〇Weの読者会だより 〇編集室からあなたに 〇Weになんでも言おう なんでも聞こう 〇十字路 〇あんてな |
|||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 日本女性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ミニコミ | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_1843 | |||||
資源タイプ | other | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | 新しい家庭科ウイ |