WEKO3
-
RootNode
アイテム
新しい家庭科we : 8巻9号(1989.11)特集「コミュニケーション : 私をひらく」
https://nwec.repo.nii.ac.jp/records/17386
https://nwec.repo.nii.ac.jp/records/1738630172f26-6195-47e7-844a-08979a1f51f4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | その他 / Others(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-05-28 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 新しい家庭科we : 8巻9号(1989.11)特集「コミュニケーション : 私をひらく」 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 特集1コミュニケーション―私をひらく ●インタビュー 吉福伸逸さん―体験し、自覚し、表現すること― (インタビュアー 稲邑 恭子) ■ことわざの力・変形する力 村瀬 学 ■送り手と受け手―分業から兼業へ― 加藤春恵子 ■「ぼく」に先行する「ぼくたち」 斎藤 次郎 *発言 からだの声を聴こう 鳥山 敏子 「海のぬいぐるみ」をつくる人と 高崎 明 中学生とぶつかり合うなかで とだみすず 高校生とのコミュニケーション 磯部 隆 男の井戸端会議 永田 和宏 カウンセリングのなかで気づく ・河村 ふみ ●投稿 家庭科教育における消費者教育的視点 加藤 真代 *学習の主人公たち こんな友達がほしい/静岡県立盤田北高等学校三年生 ●新しい家庭科を創るために 小学校では/野菜カレーを作ろう 岩田 智子 中学校では/人がやすらぎ、命を育む住まいとは 島田喜美子 高等学校では/課題解決学習の中からの成長 田村より子 *連載 風の地図/暮雪 佐藤 哲生 巻頭詩/展覧会「メディア」 羽生 槙子 家族と家庭科/高等学校学習指導要領にみる「家族」領域の特徴 酒井はるみ 親子論と心理学/親業について考える(2) 小沢 牧子 海の輝く日/作ること食べること 佐藤 通雅 広がるネットワーク/「痛さよりも感動が先、だからなんでもできると思ってしまうのね」 平井 雷太 あっちゃ、こつちゃ、フフフ/男の子の育て方(後) 田中 正彦 筐/「教科書問題」 村田 直文 幼児クラブやってみる?/おばちゃんとお母さんのあいだ 佐多 和子 KNOW How共学家庭科/高遠高校での共学 その7 湯沢 静江 私の朝鮮史/「鳳仙花(ほうせんか)」の歌 岡 百合子 食べもの文化史/副食 その3 石川 尚子 よそおい 内山 裕子 コンピューターと暮らし/その8 碧海 酉癸 石けんコンサート通信/「イメージふくらませて僕の家庭科」 よしだあきひろ 波/コミュニケーション―幼女連続誘拐殺人事件を考える― 半田たつ子 ●ひと 村田直文さん ○今月の読書から ○Weになん言おう なんでも聞こう ○わたくしからあなたに ○Weの読者会だより ○Weの会通信 ○イキイキぐるうぶ ○泉 ○十字路 ○編集室からあなたに ○WE EDITOR’S NOTE |
|||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 日本女性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ミニコミ | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_1843 | |||||
資源タイプ | other | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | 新しい家庭科ウイ |