WEKO3
-
RootNode
アイテム
マルクスはburgerlichをbourgeoisの意味で使っているか
https://kaetsu.repo.nii.ac.jp/records/161
https://kaetsu.repo.nii.ac.jp/records/1616dc92a16-d3b6-4692-9795-950ce7da49d3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-04-30 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | マルクスはburgerlichをbourgeoisの意味で使っているか | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Did K. Marx use the word burgerlich as bourgeois? | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 訳し分け | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 使い分け | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | burgerlichとBourgeois- | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 市民社会(burgerliche Gesellschaft) | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ブルジョア(Bourgeois)と市民(Burger) | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ページ属性 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||
記事種別(日) | ||||||||
研究論文 | ||||||||
記事種別(英) | ||||||||
en | ||||||||
Article | ||||||||
論文名よみ | ||||||||
その他のタイトル | マルクス ワ burgerlich オ bourgeois ノ イミ デ ツカッテ イル カ | |||||||
著者名(日) |
大澤, 覚
× 大澤, 覚
|
|||||||
著者名よみ |
オオサワ, サトル
× オオサワ, サトル |
|||||||
著者名(英) |
Osawa, Satoru
× Osawa, Satoru |
|||||||
著者所属(日) | ||||||||
嘉悦大学 経営経済学部 | ||||||||
抄録(日) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 筆者は市民社会論を専門とするものではないが、担当する財政学の講義に関ってこの意味が問題となってきていた。これを調べた結果、ドイツ語のburgerliche Gesellschaftが、ある時は「ブルジョア社会」、またある時は「市民社会」と訳し分けされることを知り、新たにこれについて疑問に思い、これに焦点を当てて関連する文献を調べてみた。その結果、多くの経済学者が引用・言及してきたマルクス自身が、burgerlichとBourgeois-を使い分けていることが分かった。そこで、本稿では、とりあえず、この訳し分けの不当さを主張する観点から、マルクスに内在して、まずマルクスがこの使い分けをしていることを示し、そのうえで、burgerliche Gesellschaftと資本主義社会、BurgerとBourgeois、burgerliche GesellschaftとBurgerの順にそれぞれの用語をどのように使用しているか、どのような含意で使用されているかなどについて追求してみた。 | |||||||
雑誌書誌ID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1171228X | |||||||
書誌情報 |
嘉悦大学研究論集 巻 49, 号 1, p. 49-65, 発行日 2006-04-30 |