WEKO3
-
RootNode
アイテム
辞儀への一考察 : 礼の身体技法
https://kaetsu.repo.nii.ac.jp/records/295
https://kaetsu.repo.nii.ac.jp/records/2958f67cbd1-ff87-4ea0-932e-144108919162
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-10-26 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 辞儀への一考察 : 礼の身体技法 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | A Study of Bowing : Four Types of Bow | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 礼儀 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 辞儀 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 行儀 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 形 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 型 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 振舞い | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 魅力行動 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | お辞儀 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 礼 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 作法 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ページ属性 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||
記事種別(日) | ||||||||
研究ノート | ||||||||
記事種別(英) | ||||||||
en | ||||||||
Note | ||||||||
論文名よみ | ||||||||
その他のタイトル | ジギ エノ イチコウサツ レイ ノ シンタイ ギホウ | |||||||
著者名(日) |
古閑, 博美
× 古閑, 博美
|
|||||||
著者名よみ |
コガ, ヒロミ
× コガ, ヒロミ |
|||||||
著者名(英) |
Koga, Hiromi
× Koga, Hiromi |
|||||||
著者所属(日) | ||||||||
嘉悦大学ビジネス創造学部 | ||||||||
抄録(日) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 礼儀は、辞儀、書儀、行儀からなる。本稿は、辞儀を取り上げ、礼の身体技法について文献を紹介し、四種類のお辞儀を提言する。2010年、大学にキャリア教育の導入が義務づけられ、「学校教育と職業生活との接続」が期待されている。社会人として必須の礼儀や作法を身につけた学生を育成することは社会の要請であり、学生個人はもとより大学の品位を保つうえからも必須である。キャリア教育は、社会的・職業的自己実現を目指すうえで必要な知識や技術、価値観、態度、望ましい人格などを育成することを目的とした教育プログラムである。振舞いのしかたである作法や行動教育を含むといえようが、こうしたプログラムは、伝統的な大学では正規の教育課程の枠外におかれていた。しかし、近年、学生の学力低下や態度能力、コミュニケーション能力の低下が指摘されるようになり、講義やクラブ活動などが円滑に運営できなくなったとの声も多く聞かれるようになるなか、礼の身体技法を身につける意味が注目される。礼儀や作法は、円滑な人間関係を構築するうえで無視できないというだけでなく、人間形成に不可欠なものである。TPOや時処位にかなったお辞儀を身につけた学生は、魅力行動となる態度能力が向上し、何より礼儀正しく振舞うことでよい評価を得ることができる。それは、行動の教養を身につけたことになり、自信につながる。 | |||||||
雑誌書誌ID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1171228X | |||||||
書誌情報 |
嘉悦大学研究論集 巻 55, 号 1, p. 57-71, 発行日 2012-10-26 |