WEKO3
-
RootNode
アイテム
待機児童問題による財政支出圧力の分析 : 政令指定都市調査分析
https://kaetsu.repo.nii.ac.jp/records/329
https://kaetsu.repo.nii.ac.jp/records/32935761e57-11e2-488b-9786-2d543636abee
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-11-10 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 待機児童問題による財政支出圧力の分析 : 政令指定都市調査分析 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Analysis of Financial Expenditure Pressure by Children on Waiting Problem: Ordinance-designated Cities Survey | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 待機児童 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 保育 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 少子化 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ワーク・ライフ・バランス | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 子ども・子育て支援 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 財政支出 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ページ属性 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||
記事種別(日) | ||||||||
研究論文 | ||||||||
論文名よみ | ||||||||
その他のタイトル | タイキ ジドウ モンダイ ニ ヨル ザイセイ シシュツ アツリョク ノ ブンセキ セイレイ シテイ トシ チョウサ ブンセキ | |||||||
著者名(日) |
和泉, 徹彦
× 和泉, 徹彦
|
|||||||
著者名よみ | ||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||
識別子 | 519 | |||||||
姓名 | イズミ, テツヒコ | |||||||
著者所属(日) | ||||||||
嘉悦大学経営経済学部 | ||||||||
抄録(日) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 保育所の待機児童解消は、安倍政権における経済成長戦略の中で女性の活躍する社会づくりの前提とされ、いわば国策として全国市区町村が待機児童ゼロを目標とするように迫られている。特に都市部では、待機児童を解消するために保育所整備を精力的に進めているが、保育所の新設が周辺住民の潜在的な保育サービス需要を掘り起こしてしまい、定員は増えているのに待機児童が減らない状況が起こっている。今回、政令指定都市を対象に調査を実施し、待機児童、隠れ待機児童、保育所入所率などを確認した。調査からは、公表している待機児童から除外されている隠れ待機児童が多い実態が明らかになった。待機児童ゼロを宣言している政令指定都市のうち、新潟市は就学前児童に対する保育所入所児が過半数を超えており、潜在的需要を掘り尽くした結果であることが分かった。一方で、隠れ待機児童が多く保育サービス需要の存在を隠している自治体もあった。この調査結果を受けて、保育所整備を続けて待機児童や潜在的需要を解消するためにはどれくらいの財政支出が必要なのかを試算した。100人定員の保育所を新たに建設する場合、当初2年間に1億9千万円の補助金が投入され、3年目以降は毎年1億3千万円の運営費がかかり、待機児童は最大で40人解消できる。待機児童や潜在的需要に対してこの条件を各市に当てはめて試算している。 | |||||||
雑誌書誌ID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1171228X | |||||||
書誌情報 |
嘉悦大学研究論集 en : KAETSU UNIVERSITY RESEARCH REVIEW 巻 57, 号 2, p. 23-41, 発行日 2015-03-19 |