WEKO3
-
RootNode
アイテム
過疎地域における地域包括ケアシステム構築の可能性
https://nfu.repo.nii.ac.jp/records/2689
https://nfu.repo.nii.ac.jp/records/2689d7f66416-0973-4f4a-900f-0cadf4631d68
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-04-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 過疎地域における地域包括ケアシステム構築の可能性 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 過疎地域,限界集落,地域包括システム,中間支援機能 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
小松, 理佐子
× 小松, 理佐子× KOMATSU, Risako |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 高齢者の増加に伴う社会保障費の増加を背景にして,地域包括ケアシステムの構築は,重要な政策課題となっている.活用できる資源に乏しい過疎地域では,従来からの サービスの不足 2)に加えて,人口減少による地域力の弱化という課題を抱え,システムの形成を困難にしている.以上の関心から,過疎地域における地域包括ケアシステム の形成方法を考察した. Ⅰでは,先行研究をもとに地域包括ケアシステムの構築における過疎地域の固有の課題を検討した.Ⅱでは,相互支援に限界が生じている二地区の事例をもとに,システム 形成に必要な要件を検討し,中間支援機能が必要であることを明らかにした.Ⅲでは中間支援機能の内容を考察するために,独自のサービスを創出した地域の事例を分析し た.それを踏まえてⅣでは,過疎地域で地域包括ケアシステムを形成するためには,地域の状況の変化を的確に見極め,外からの支援者による支援が円滑に行うことができる ようにするためのスーパービジョンの機能を担う機関が必要であることを指摘した. |
|||||
書誌情報 |
日本福祉大学社会福祉論集 en : Journal social Welfare, Nihon Fukushi University 巻 134, p. 31-47, 発行日 2016-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 日本福祉大学社会福祉学部 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1345-174X | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11400425 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | AM | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa |
Share
Cite as
小松, 理佐子, KOMATSU, Risako, 2016, 過疎地域における地域包括ケアシステム構築の可能性: 日本福祉大学社会福祉学部, 31–47 p.
Loading...