WEKO3
-
RootNode
アイテム
数学教育の理念と中心概念 : 認識の獲得を目指して
https://doi.org/10.20604/00000440
https://doi.org/10.20604/0000044012e2b3dc-983b-4de2-82ff-ae351d3df7c3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-11-27 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 数学教育の理念と中心概念 : 認識の獲得を目指して | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.20604/00000440 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
著者 |
駒野, 誠
× 駒野, 誠
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 現在、数学教育には、理念が求められている。中・高一貫の学校で教えている経験によって、分かり得たことが多い。授業で見せる生徒の反応の変化など生徒と共に数学を勉強している現場教師にしか分かり得ないことがあるはずと考える。ここに3つのキーワード : 『無限をいかに掴まえるか』、『共生の掛け橋』、『認識の変化の獲得』をもとに、学校数学のIdentityを示し、数学教育の理念を次のように提案する : 「数学学習は、『無限をいかに掴むか』について学習するが、今までの自分にない新しい概念や認識を獲得し、明日の自分の創造に資するものである。」また、この理念を達成するには、感動をともなうような教材が不可欠であり、その分類として、中心概念となる6つの柱を示した。 | |||||||
言語 | ja | |||||||
書誌情報 |
理学専攻科雑誌 巻 44, 号 1, p. 58-71, 発行日 2002-04-01 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 東京理科大学 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||
収録物識別子 | 02864487 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00248342 | |||||||
論文ID(NAID) | ||||||||
識別子タイプ | NAID | |||||||
関連識別子 | 110001071080 |