WEKO3
-
RootNode
アイテム
第1次越冬隊のそり犬の管理と犬ぞり旅行
https://doi.org/10.15094/00006964
https://doi.org/10.15094/000069645a8576d6-a829-498a-a2b8-e02c68e56150
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1960-01-01 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 第1次越冬隊のそり犬の管理と犬ぞり旅行 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Management of Sledge-dogs and Journeys with Them during the First Wintering (Feb. 1957-Feb. 1958), the Japanese Antarctic Research Expedition | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | eng | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||
ID登録 | 10.15094/00006964 | |||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||
ページ属性 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||||
その他のタイトル | ダイ1ジ エットウタイ ノ ソリイヌ ノ カンリ ト イヌゾリ リョコウ | |||||||||||||
著者名(日) |
菊池, 徹
× 菊池, 徹
× 北村, 泰一
|
|||||||||||||
著者名(英) |
KIKUCHI, Toru
× KIKUCHI, Toru
× KITAMURA, Taiichi
|
|||||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||||
地質調査所:第1次南極地域観測隊越冬隊 | ||||||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||||
京都大学理学部地球物理学教室:第1次及び第3次南極地域観測隊越冬隊 | ||||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||||
en | ||||||||||||||
Geological Survey of Japan:Wintering Party, the Japanese Antarctic Research Expedition, 1956-58 | ||||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||||
en | ||||||||||||||
Geophysical Institute, Faculty of Science, Kyoto University:Wintering Party, the Japanese Antarctic Research Expeditions, 1956-58 and 1959-60 | ||||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | (1)第1次越冬隊に使用させていただいた犬ぞりは,その準備と訓練に多大の努力を払って下さった加納一郎氏,北海道大学の犬飼哲夫教授,芳賀良一講師など,北大極地研究グループの人達に負う処が極めて大であった.厚く御礼申し上げる.(2)南極や北極で,外国隊の使用した犬はすべてハスキー種(又はその同属)であるが,日本隊は,1910~12年の白瀬隊の時もそうであった様に,今回も樺太犬を使用した.(3)越冬した樺太犬は,越冬初期に19頭(内雌1頭)であったが,越冬中に3頭をなくし,8頭の仔犬が産まれたので,その末期には24頭(雌1頭,仔犬8頭を合む)であった.この内,15頭の雄成犬が,第2次越冬隊を待ったまま昭和基地に残った.(4)IIの項では,昭和基地の犬小屋,犬の食糧(第1表),犬の体重変化(第2表),仔犬の出産及び8月に行なった訓練(第3表)について書いた.(5)IIIの項では,始めにそりその他の用具についてふれ,続いて,パッダ島並びにその南の上陸地点への偵察行(8月28日~9月4日),ボツンヌーテン行(10月16日~11月11日)及びオラフ行(11月25日~12月10日)の3つの旅行をあげ、それぞれ第4表,第5表,第6表にその概要を記した.(6)犬ぞり旅行を,数字で説明する一つの試みとして,Wt=(4rtfgaWdN)/V(荷重の法則)なる式を仮定し,3つの旅行について,その分析を行なった.第7表,第8表,第9表に示す通りである.(7)15顛の犬達が,オングル島に残らざるを得なかったのは,実現はしなかった第2次越冬隊を送り込む事に最大の努力がはらわれ,犬達は新しい隊の来るのを待っていたのである事実を明記した.(8)最後に犬達の冥福を心から祈って,この拙い報告書を彼等の霊に棒げる. | |||||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AN00181831 | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 00857289 | |||||||||||||
書誌情報 |
南極資料 巻 9, p. 625-660, 発行日 1960-01 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 国立極地研究所 |
Share
Cite as
菊池, 徹, 北村, 泰一, 1960, Management of Sledge-dogs and Journeys with Them during the First Wintering (Feb. 1957-Feb. 1958), the Japanese Antarctic Research Expedition: 国立極地研究所, 625–660 p.
Loading...