WEKO3
-
RootNode
アイテム
II 東南極やまと山脈の地形について(第4次越冬隊やまと山脈調査旅行報告(予報))
https://doi.org/10.15094/00007126
https://doi.org/10.15094/00007126d380ae81-8805-4c3d-98af-fae2556828c4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1961-10-01 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | II 東南極やまと山脈の地形について(第4次越冬隊やまと山脈調査旅行報告(予報)) | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | II Preliminary Report on Geomorphological Survey of the Yamato Mountains, East Antarctica (PRELIMINARY REPORTS ON A TRAVERSE TO THE YAMATO MOUNTAINS IN 1960) | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | eng | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.15094/00007126 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
ページ属性 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||||
論文名よみ | ||||||||||
その他のタイトル | 1 ヒガシ ナンキョク ヤマト サンミャク ノ チケイ ニツイテ ダイ4ジ エットウタイ ヤマト サンミャク チョウサ リョコウ ホウコク ヨホウ | |||||||||
著者名(日) |
吉田, 栄夫
× 吉田, 栄夫
|
|||||||||
著者名(英) |
YOSHIDA, Yoshio
× YOSHIDA, Yoshio
|
|||||||||
著者所属(日) | ||||||||||
東京都立大学理学部地理学教室:第2次南極地域観測隊:第4次南極地域観測隊越冬隊 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Department of Geography, Faculty of Science, Tokyo Metropolitan University:The Japanese Antarctic Research Expedition, 1957-58:The Wintering Party, the Japanese Antarctic Research Expedition, 1959-61 | ||||||||||
抄録(日) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 1960年11月1日から12月15日にわたって,昭和基地南西約300kmにあるやまと山脈への旅行が第4次越冬隊によって行なわれ,大陸氷および山地の氷河学,地質学,地理学的調査が行なわれた.これらの成果は現在整理中であるが,山脈の地形の概略を報告する.やまと山脈はほぼ南北に連なる7群の山塊群からなり,東南東より流下する大陸氷は,これに阻げられて停滞し,山群間を破る溢流氷河によって西北方へと氷を排出している.山地はいずれもこれらの氷河群と,大陸氷から独立した圏谷氷河,谷氷河によって氷蝕を受けた典型的な氷蝕地形をなしている.山塊郡は地形的にも2つの弧をなし,西側へ張り出した6群の山塊による弧と,その東側の1つの山塊及び数個のnunatakからなる弧とが雁行している.山脈の南方には数個のnunatakないしは山塊があって,氷堤(大陸氷が氷崖を作って段をなしている)をもって内側の弧に連なっている.やまと山脈は花崗岩,花崗片麻岩等の深成岩体よりなるが,これらの地質構造は前述の弧状構造をよく示し,地形に大きな影響を与えている.第四紀以降の氷床の後退は山地の各所にその証拠を止めていて,後退の種々のstageが観察されるが,これらを大観してみれば,後退は北ほど進行しており,かつ現在もなお後退を行なっていると言うことができる. | |||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN00181831 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 00857289 | |||||||||
書誌情報 |
南極資料 巻 13, p. 1077-1080, 発行日 1961-10 |
|||||||||
国際十進分類法 | ||||||||||
主題Scheme | UDC | |||||||||
主題 | 551.4:551.77/.79 | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 国立極地研究所 |
Share
Cite as
吉田, 栄夫, 1961, II Preliminary Report on Geomorphological Survey of the Yamato Mountains, East Antarctica (PRELIMINARY REPORTS ON A TRAVERSE TO THE YAMATO MOUNTAINS IN 1960): 国立極地研究所, 1077–1080 p.
Loading...