WEKO3
-
RootNode
アイテム
貿易自由化の農産物・食品分野への影響: 農家の異質性と製品差別化を考慮した応用一般均衡分析
https://doi.org/10.24545/00001660
https://doi.org/10.24545/00001660f36c0d9a-331b-4b60-93a8-6928d3c3f839
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | ディスカッションペーパー / Discussion Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-01-17 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 貿易自由化の農産物・食品分野への影響: 農家の異質性と製品差別化を考慮した応用一般均衡分析 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Agri-food Exports | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Firm Heterogeneity | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Product Differentiation | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 (DOI) | 10.24545/00001660 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | Impact of Trade Liberalization on the Japanese Agri-food Sectors: A General Equilibrium Analysis with Farm Heterogeneity and Product Differentiation | |||||||||
言語 | en | |||||||||
著者 |
細江, 宣裕
× 細江, 宣裕
× 阿久根, 優子
|
|||||||||
著者別名 | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 8656 | |||||||||
姓名 | HOSOE, Nobuhiro | |||||||||
言語 | en | |||||||||
著者別名 | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 8657 | |||||||||
姓名 | AKUNE, Yuko | |||||||||
言語 | en | |||||||||
著者所属 | ||||||||||
値 | 政策研究大学院大学 / National Graduate Institute for Policy Studies | |||||||||
著者所属 | ||||||||||
値 | 日本大学 / Nihon University | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | Melitz型の企業の異質性を考慮した分析は、これまで、おもに製造業を前提に行われてきた。裏を返せば、農業は同質財を生産するものと暗黙のうちに仮定されてきた。しかし実際は、農業は品種改良や食品加工等を通じて製品差別化を志向する産業のうちの1つである。最近の貿易自由化とその国内対策では、輸入増加によって国内市場を失うことを前提としつつも、輸出や製品差別化にその活路を見いだそうとしている。そこで、製品差別化と農家の生産性について異質性を考慮し、農産物と食品自由化の中でどの程度の農家が生き残りうるのか、また、輸出をどの程度増加させうるのかを応用一般均衡モデルを用いてシミュレーション分析を行う。その結果、農産物自由化は農産物輸出を増加させず、食品自由化は食品輸出を増加させる。ただし、どちらの自由化も国内生産を増加させうる。これは、農産物をそのまま輸出することではなく、食品に加工して輸出するべきという製品差別化の路線が支持されることを示唆している。 Manufacturing industries have attracted research attention regarding roles of firm heterogeneity and product differentiation in the “ new new trade theory” . Agricultural sectors also produce new goods by product differentiation through breeding, food processing, quality-upgrading, and branding. In reaction to the recent globalization, the Japanese government has sought strategies to promote its domestic agri -food sectors by means of product differentiation and export promotion. This computable general equilibrium study examines the relevance of these policies by simulating hypothetical agri-food trade liberalization. We show that agricultural trade liberalization would not increase Japan’ s agricultural exports but would increase food exports; and that food trade liberalization would promote food exports. Both types of li beralization would increase domestic agri-food production. This finding affords evidence of the relevance of product differentiation strategy through food processing and exportation, but not of agricultural export promotion strategy. |
|||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 本研究は科学研究費補助金(16K03613, 16K07907, 16KT0036)の助成を受けて実施された研究成果を含む。 | |||||||||
発行年 | ||||||||||
値 | 2019-01 | |||||||||
書誌情報 |
en : GRIPS Discussion Papers Report No. DP18-21, 発行日 2019-01-17 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | GRIPS Policy Research Center | |||||||||
言語 | en | |||||||||
著者情報 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | https://www.grips.ac.jp/list/jp/facultyinfo/hosoe_nobuhiro/ | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | AM | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa |