WEKO3
-
RootNode
アイテム
「アイヌ人物屏風」との比較を通した「夷酋列像」の教材化について-「地理歴史科指導法」の実践から-
https://doi.org/10.57314/00000574
https://doi.org/10.57314/0000057489387b70-e0e9-47c3-ae08-924065d342b2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-06-06 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 「アイヌ人物屏風」との比較を通した「夷酋列像」の教材化について-「地理歴史科指導法」の実践から- | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | On adopting "Ishuretsuzo" - a series of historical Ainu figures - as a teaching material in comparison with "Ainu Jinbutsu Byobu" - Ainu people drawn on Byobu,folding partitions with several panels - ~by putting "geography-history subject methods"into practice~ | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 地理歴史科指導法 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 歴史の説明 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 夷酋列像 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | アイヌ人物屏風 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.57314/00000574 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
著者 |
下山, 忍
× 下山, 忍
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 地理歴史科の教材としてよく知られている「夷酋列像」は、日本近世の「四つの口」における対外交流や、国際環境の変化を踏まえた近世後期の政治状況を考察させるための資料として活用されている。本稿では、この「夷酋列像」を本学所蔵の「アイヌ人物屏風」と比較することでさらに深い読み取りを行い、高等学校学習指導要領「歴史の説明」の実践例として示した。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
書誌情報 |
ja : 教職研究 巻 2017, p. 151-162, 発行日 2018-03-31 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 東北福祉大学教職課程支援室 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | AM | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa |
Share
Cite as
下山, 忍, 2018, 「アイヌ人物屏風」との比較を通した「夷酋列像」の教材化について-「地理歴史科指導法」の実践から-: 東北福祉大学教職課程支援室, 151–162 p.
Loading...