WEKO3
-
RootNode
アイテム
目のフォークロア : 兆・応・禁・呪のひとつの基盤
https://doi.org/10.15024/00002033
https://doi.org/10.15024/0000203305098662-676c-4c4d-8fa0-b00c99abfa24
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-04-01 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 目のフォークロア : 兆・応・禁・呪のひとつの基盤 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Eye Folklore : A Base of Omens, Knowledge, Taboos and Magic | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 一つ目小僧 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 片目 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | ダルマ | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 岡見 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 見る | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | にらむ | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | One-eyed boy | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | One-eye | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Daruma doll | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Okami | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | See | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Glare | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.15024/00002033 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
著者 |
小池, 淳一
× 小池, 淳一
× Koike, Junichi
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 本稿では目をめぐる民俗事象を取り上げ、感覚の民俗研究の端緒とするとともに、兆・応・禁・呪といった俗信の基盤として考察した。まず最初に、柳田國男の一目小僧論を検討し、さらにその範疇に入らない年中行事における目の力に対する伝承を指摘した。次いで片目の魚の伝承や縁起物のダルマに着目し、片方の目しかない状態を移行や変化の表現としてとらえるべきであることを確認した。さらに左の目を重視する説話的な伝承が確認できること、また片目というのは禁忌の表現でもあることを見出した。最後に「見る」という行為から構成される民俗について、特に「国見」、「岡見」、市川團十郎における「にらみ」、「月見」などを取り上げて分析した。その結果、従来は「見る」行為には鎮魂の意義があるとされてきたが、さらにその内容を詳細に検討する必要があることが判明した。今後はさらに多くの「見る」民俗を分析するとともに五官に関わる民俗を総合的に検討することを目指したい。 | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | This article deals with folkloric events over the eye, marking the start of the study of folklore of the senses, which are studied as the basis of folk beliefs e.g. in the form of omens, knowledge, taboos and Magic. The article first examines the theory of the Hitotsume-kozo (one-eyed boy) of Kunio Yanagita and also indicates traditions for the power of the eye in annual events outside the above categories. Subsequently, it focuses on the tradition of the oneeyed fish and daruma dolls as auspicious and confirms that a one-eyed status should be understood as an expression of transition and transformation. Furthermore, it indicates a narrative tradition that prioritizes the left eye and finds that one-eye is also a taboo expression. Finally, this article analyzes the folklore composed of the actions of “seeing” by dealing, especially with “kunimi,” “okami,” “nirami ( glare) ” in Ichikawa Danjuro, “tsukimi ( moon viewing) ,” etc. As a result, the need for further detailed examination of the contents is clarified, although actions of “seeing” were conventionally thought to mean soothing someone's soul. In future, the author of this article would like to analyze more “seeing” folklore and comprehensively examine the folklore of five senses. | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 174, p. 133-144, 発行日 2012-03-30 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||||||||
関連サイト | ||||||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun7/index.html#no174 | |||||||||||
関連名称 | 第174集 収録論文 タイトルリスト | |||||||||||
フォーマット | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||
見出し | ||||||||||||
大見出し | [共同研究] 兆・応・禁・呪の民俗誌 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
見出し | ||||||||||||
大見出し | [Collaborative Research] Popular magazines on Omens, Knowledge, Taboos and Magic | |||||||||||
言語 | en |