WEKO3
インデックスリンク
-
RootNode
アイテム
フランスにおける地域言語の推移と現状 : アルザス・アキテーヌ・ブルターニュを事例として
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/165
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/165a3e237fe-b70d-41b5-9535-b683d7a65e48
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-11-22 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | フランスにおける地域言語の推移と現状 : アルザス・アキテーヌ・ブルターニュを事例として | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | La transition et la situation actuelle des langues r醇Pgionales en France:l'醇Ptude des cas Alsace, Aquitaine et Bretagne | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | フランスニオケル チイキ ゲンゴ ノ スイイ ト ゲンジョウ アルザス アキテーヌ ブルターニュ オ ジレイ トシテ | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題 | フランス, 地域言語, アルザス, アキテーヌ, ブルターニュ | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
著者 |
三木, 一彦
× 三木, 一彦
|
|||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 近年,ヨーロッパ諸国では,EU 統合が進展する中で,地域言語の存在に脚光が当てられつつある.本稿では,フランス国内におけるアルザス・アキテーヌ・ブルターニュの3 地方を事例とし,それぞれの地域言語の沿革や現状について検討を行なった. アルザス地方では,歴史的な経緯もあってアルザス語が多く使用され,近年では国境を越えた交流の進展とともに,アルザス語は一定の復権をみせている.一方,アキテーヌ地方ではオクシタン語とバスク語の使用がみられ,使用人口はオクシタン語の方が多いものの,存続傾向にあるのはむしろバスク語の方である.また,ブルターニュ地方ではブルトン語が存在し,その使用範囲は徐々に狭まってきていたが,最近ではブルトン語と地域主義運動との連関がみられる.全体として,長らく衰退傾向にあったフランスの地域言語は,現在,それぞれの地方における地域文化の核として徐々に見直されつつあるといえよう. |
|||||||||||||
書誌情報 |
ja : 教育学部紀要 en : Annual Report of The Faculty of Education 巻 41, p. 21-29, ページ数 9, 発行日 2007-12-01 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 文教大学 | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 03882144 | |||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||
ID | ||||||||||||||
値 | BKK0000012 | |||||||||||||
作成日 | ||||||||||||||
日付 | 2008-11-22 |