WEKO3
インデックスリンク
-
RootNode
アイテム
明治後期における西洋笑話と英語学習書
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/425
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/425bb477cb3-245b-4881-aa33-3571a1286730
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-12-08 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 明治後期における西洋笑話と英語学習書 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Western Pleasantries and English Learning Books in the Latter Half of the Meiji Era. | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | メイジ コウキ ニ オケル セイヨウ ショウワ ト エイゴ ガクシュウショ | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題 | 英学史, 英語教育史, 多文化理解, 明治文化, 笑い | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
浦, 和男
× 浦, 和男
|
|||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 文明開化とともに西洋の笑話が原文で紹介されるようになる。新聞・雑誌類では明治10年以降の掲載が確認され、明治25年には福沢諭吉が「開口笑話」を出版し約350篇の笑話を紹介した。明治30年代後半になり、西洋の笑話を利用した英語学習書が相次いで出版され、英語読本類にも笑話が掲載される。その背景には、明治20年代後半からの英語教育の普及と産業発展による英語ブームと、文法に重点を置かない実用英語指向の高まりがある。また、この時期には新しい「笑い」を求める雰囲気があり、西洋の笑話の英語学習への利用が高まったとも考えられる。原文による笑話の学習を通じて、明治期の読者は多文化に接触し、日欧に共通する笑いの存在を知ることで、日本人が異質でないことを知ることができた。これらの英語学習書の英語教育的な意義、扱われた西欧笑話の日本の笑いへの定着、近代文学への影響など、今後検討しなけらばならない問題は多く残されている。 | |||||||||
書誌情報 |
ja : 文学部紀要 en : Bulletin of The Faculty of Language and Literature 巻 22, 号 2, p. 41-69, ページ数 29, 発行日 2009-03-01 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 文教大学 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 09145729 | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
item_5_text_42 | ||||||||||
値 | BKK0000311 | |||||||||
item_5_date_43 | ||||||||||
日付 | 2009-12-08 |