WEKO3
インデックスリンク
-
RootNode
アイテム
go/come+原形不定詞構文の史的発達過程
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/7297
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/72976b492556-796b-47d6-b26b-8025d107cb7a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-02-14 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | go/come+原形不定詞構文の史的発達過程 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | The Historical Development of Aspectual Go/come Construction | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | go come ゲンケイ フテイシ コウブン ノ シテキ ハッタツ カテイ | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題 | 動詞, go/come + 原形不定詞構文, 英語統語論の史的変化, 助動詞, アスペクト, 口語英語 | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
著者 |
岸田, 直子
× 岸田, 直子
|
|||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 現代アメリカ英語の口語表現の代表的な構文の一つである、go/come+ 原形不定詞構造を取り上げて、まず、その統語的、意味的な特徴について、述べる。つぎに、先行研究として、Shopen( 1971)および Jaeggli and Hyams (1993)を紹介する。つぎに、この構文の史的な発達過程について、Jespersen( 1940), Mitchell( 1985), Mustanoja(1985), Visser (1969)を概観し、特にVisser の命令形の扱いに注目する。古英語から現代にいたるまでの、この構文関連の資料を概観し、最後にこの構文の起源について考察する。 | |||||||||||||
書誌情報 |
ja : 文学部紀要 en : Bulletin of The Faculty of Language and Literature 巻 32, 号 1, p. 95-106, ページ数 12, 発行日 2018-09-15 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 文教大学 | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 09145729 | |||||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||
item_5_text_42 | ||||||||||||||
値 | BKK0003466 | |||||||||||||
item_5_date_43 | ||||||||||||||
日付 | 2018-09-15 |