WEKO3
インデックスリンク
-
RootNode
アイテム
接続助詞による言いさし表現の階層化:「から」を例に
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/7575
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/7575f09400d2-6da0-4d38-ae6f-2843c629229e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-08-14 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 接続助詞による言いさし表現の階層化:「から」を例に | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | The Stages of Sentences Ending with Conjuncutive Particles: Taking "kara" as an Example | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
タイトル カナ | ||||||||
その他のタイトル | セツゾク ジョシ ニ ヨル イイサシ ヒョウゲン ノ カイソウカ カラ オ レイ ニ | |||||||
著者 |
金, 瑋婷
× 金, 瑋婷
|
|||||||
著者 | ||||||||
値 | Jin, Weiting | |||||||
所属機関 | ||||||||
値 | 華中師範大学外国語学院 | |||||||
内容記述 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 本文旨在全面考察以接续助词结尾的句子,进一步分析这些句子的功能阶段性,并尝试运用动态性分析来揭示出接续助词功能转换的连续性。本文中,作者将以“から”为例进行介绍。 由于历来的先行研究缺乏动态性分析视角和体系化把握方法,导致研究无法阐明接续助词的功能转化和给予不完整句子用法的准确定位。作者为解决以上问题,在确立了区分完整句子和不完整句子的标准的基础上,将包含接续助词的句子分为了三个阶段:阶段A 是指接续助词用于从属句的复句,接续助词的用法为其本来的用法;阶段B是指以接续助词结尾的句子,但因为对主句还有依存性,并且并没有出现对人的语气,所以依旧属于不完整句子,接续助词的用法也依旧是其本来的用法;阶段C也是接续助词用于结尾的句子,与B不同的是,此阶段中以表达对人的语气为主,其性质能够等同于完整句,接续助词的用法已经被终助词化。 以“から”结尾的句子中,首先有属于阶段B的句子,而阶段B又能被分为B1 和B2两个阶段。B1表达的是具有逻辑性的因果关系,B2表达的是具有主观性的因果关系。而B2的主观性特征,使得“から”句能够脱离主句的束缚,从而被单独使用,产生新的语气,为向阶段C 转化提供了可能性。阶段C 中因表达的语气不同,也可被分为C1和C2两个阶段,他们都是等同于完整句的句子。其中“から”在C1中表达的是推动和催促的语气,在C2中表达的是陈述和感情的呼出的语气。由此以“から”结尾的句子经历了“A → B → C”的阶段性变化,而“から”的用法经历了“接续助词本来的用法→被终助词化的用法”的变化。 |
|||||||
書誌情報 |
言語と文化 en : Language and Culture 巻 31, p. 1-29, 発行日 2019-03-16 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 文教大学 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 09147977 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
本文言語 | ||||||||
値 | 日本語 | |||||||
ID | ||||||||
値 | BKK0003736 | |||||||
作成日 | ||||||||
日付 | 2020-05-07 |