WEKO3
-
RootNode
アイテム
<国際日本文化研究センター創立二十周年記念特集>(続) 連歌の「詠み方」と「読み方」 : 宗祗一座『水無瀬三吟』『湯山三吟』を矩として
https://doi.org/10.15055/00000558
https://doi.org/10.15055/0000055852f32adf-2685-485a-adf2-03e8906e9216
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-04-28 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | <国際日本文化研究センター創立二十周年記念特集>(続) 連歌の「詠み方」と「読み方」 : 宗祗一座『水無瀬三吟』『湯山三吟』を矩として | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15055/00000558 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
光田, 和伸
× 光田, 和伸 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 19518 | |||||
姓名 | MITSUTA, Kazunobu | |||||
言語 | en | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 連歌師の宗祇(一四二一~一五〇二)が、その弟子とともに制作した『水無瀬三吟』(一四八八)と『湯山三吟』(一四九一)は、連歌史上で最高の作品であるという評価が定まっている。しかし、そのどこがどのように素晴らしいのか。宗祇のこの二つの作品を、宗祇以前、あるいは宗祇以後の連歌作品と比較して、その素晴らしさを、具体的にまた客観的に指摘する方法はないだろうか。本論文は、第一に、連歌のルール全体を体系的に理解すること、そして第二に、独自に考案した解析シートにより連歌作品の展開を理解することによって、この課題を解決しようとする最初の試みである。 | |||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
ja : 日本研究 巻 36, p. 139-164, 発行日 2007-09-28 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||
収録物識別子 | 24343110 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 09150900 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10088118 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
その他の言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | On the Singing and Reading of Renga : The Minase Sangin and Yunoyama as Models | |||||
言語 | en | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国際日本文化研究センター | |||||
言語 | ja | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 宗祗 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 水無瀬三吟 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 湯山三吟 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 連歌式目 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 連歌の理解 |