WEKO3
-
RootNode
アイテム
<研究論文>戦時下の女性表現 : 林芙美子「北京紀行」「中国之旅」を一例に
https://doi.org/10.15055/00007457
https://doi.org/10.15055/000074577ab86f1c-f0fc-4971-971e-3544b3a1f60e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-03-24 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | <研究論文>戦時下の女性表現 : 林芙美子「北京紀行」「中国之旅」を一例に | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15055/00007457 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
野田, 敦子
× 野田, 敦子 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 21302 | |||||
姓名 | NODA, Atsuko | |||||
言語 | en | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 従軍作家であった林芙美子の作品は、戦争協力時における葛藤に注目して考察される傾向がある。しかし往時は、多くの新聞や雑誌が日中戦争を支持し、太平洋戦争までのレールを敷いた。このため、戦争が支持されていた情勢を鑑みて、国策に沿う表現も考察する必要がある。また先行論では、初出後の書籍収録時における異同や伏せ字により、文脈の意味がどう変わったのかという考察はほとんどなされていない。だがそれを分析することは、女性と戦争との関わりを追うことに繫がり、戦時下の議論を深める一助になると考える。 西安事件直後に発表された「北京紀行」(『改造』19 巻1 号、1937 年1 月)には、「知識婦人」像と「婦人大衆」像が示されており、女性が戦争とどう結びついていったのかが見出せる。同作は発表後、1937 年と1939 年時の書籍に計3 回収録され、1940 年1 月にはヴァリアントの「中国之旅」(『華文大阪毎日』29 号、大阪毎日新聞社発行)が中国語で発表された。一年後「中国之旅」は、『世界画報』(17 巻1 号、東京:国際情報社発行)に転載されていたことを初めて確認したが、誌面構成に変化が見られた。以上の書誌的事項は、国策と女性解放思想が関わっていった時期に該当する。 女性に関する様々な記述の文脈における意味の変化を段階的に押さえて、「知識婦人」と「婦人大衆」を中心に分析した。女性解放思想との関わりにおいて、「婦人大衆」の場合は早くから矛盾が表面化し、「知識婦人」にも最終的には矛盾が見受けられた。また「婦人大衆」と「知識婦人」の間にはヒエラルキーが存在していた。つまり本稿で追った女性表現からは、女性間のヒエラルキーから生じた各々の立場で戦争に巻き込まれ、女性解放思想が幻想化するありようが読み取れた。家父長制が潜在化しており、兵隊となる男性の地位を家庭内で保持したともいえる。「北京紀行」と「中国之旅」からは、女性やその表現が戦時中いかに重要となっていたのかが見出せる。 |
|||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
ja : 日本研究 en : NIHON KENKYŪ 巻 60, p. 119-140, 発行日 2020-03-31 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||
収録物識別子 | 24343110 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 09150900 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10088118 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
その他の言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Representations of Women in Wartime: A Study of Hayashi Fumiko's "Beijing Travelogue" and "Travels in China" | |||||
言語 | en | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国際日本文化研究センター | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | International Research Center for Japanese Studies | |||||
言語 | en | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 林芙美子 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 「北京紀行」 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 「中国之旅」 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 戦争協力 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 従軍作家 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 抗日 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 家父長制 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 女性解放思想 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 婦人大衆 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 知識婦人 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Hayashi Fumiko | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Beijing Travelogue | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Travels in China | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | war cooperation | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | military-aligned writer | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | anti-Japanese | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | patriarchy | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | josei kaihō shisō (emancipation of women) | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | fujin taishū (women of the masses) | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | chishiki fujin (intellectual women) |